最終更新日時:2024年04月24日 09時05分

2014年8月31日の活動

  

支援者会合。
書類作成。
事務所。
元県議と会合。
市民相談。
事務所。『9条にノーベル平和賞を』署名集計作業・発送。わざわざ持参、郵送、FAXなどで、多くの方にご協力頂き、ありがとうございました。私が新聞を発行する以前から、団体として、取り組んでいる方もいました。
(11時半過ぎに帰宅)

NHKスペシャル『巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃 第2集 スーパー台風 ~海水温上昇がもたらす最悪のシナリオ~』を見ました。
 今は、山の住宅街の土砂崩れが問題視されていますが、台風・竜巻・ゲリラ豪雨は、被害の場所を選びません。海の無い平野も、例外ではありません。
 今日のNHKスペシャルでは、伊勢湾台風の規模の台風が将来、どうなるか。30年後をシュミレーションしていた。
 最大瞬間風速は70m。住宅が壊れ始め、新幹線架線が切断。風速60mに耐えられる高圧線の鉄塔が次々と倒れる。ライフラインは長期間寸断される。
 沿岸のコンビナートは10mの高潮。都市部にも5mの高潮。何十万人もの避難が必要に。
 暴風域は、200㎞拡大し、九州から関東までとの事。
 これを30年後と思わず、近い将来これに近づいていく事を意識し、人口減少・財政難の中で長期的視点でのまちづくり、税金の使い方、温暖化対策を考えなければ。
 地方の災害が防ぎきれないからと言って、都市に人口を集中し過ぎても、震災・豪雨の時に危ない(そういう中で、埼玉県の位置づけは重要だと思う)。人口政策のあり方も問われる。
 中国など新興国の発展により、地球はますます、温暖化するのではないか。
【再放送】9月15日(月)午前1時05分~1時54分(14日 日曜深夜)

2014年8月30日の活動

  

市防災訓練。会場片付けを少し手伝う。
各自治会で、安否確認訓練を行っている所へ、10自治会を訪問。


新狭山ハイツ自治会では、炊き出し訓練が行われていました。
0830_01

 自治会役員さんにそれぞれお話を伺う。


自治会対抗の運動会で、7年連続優勝したなど、優勝楯が並ぶ沢自治会。
0830_02

 狭山台の団地では、75才以上が3割以上、65才以上だと5割以上の自治会も。
入曽駅にエレベーター等の設置を求める会の役員さんと意見交換。(県議会で質問
事務所。
埼玉民社協会(大宮)。
東京電力労組役員さんと意見交換。核廃棄物を乾式貯蔵容器に入れて、国会議事堂に展示する事について。再稼働についてなど。
前衆議院議員と会合。
(10時半に帰宅)

2014年8月29日の活動

  

市民相談。
市役所交通防犯課長。入曽駅のバリアフリー化について意見交換。
 本川越駅西口整備の市負担状況について調査依頼。
川越県土整備事務所急傾斜地担当。
県温暖化対策課。太陽光発電PRについて私から提言。
県議と意見交換。
(1時間半休みを頂いて、墓参りに行かせて頂きました)
入曽の方と意見交換。駅のバリアフリー化。
事務所。
元県議と会合。
商店主と意見交換。消費税の影響について。
市民相談。腎臓病・人工透析。
(11時に帰宅)

2014年8月28日の活動

  

県議会、自然再生・循環社会対策特別委員会、視察。
◆岩手県庁。
 冒頭、岩手県環境部長から、埼玉県民に対し、震災ガレキ受け入れのお礼の挨拶がありました。
 「埼玉県さんは、全国に先駆けて、いち早くガレキの受け入れを表明され、全国に支援の輪が出来ました。
 また、職員の災害派遣については、現在、岩手県庁に9人を派遣して頂き、その他に、水道の職員を派遣して頂いている。ありがとうございます

・視察テーマ『産業廃棄物処理業者の格付け』。
 私から質問したのは、産業廃棄物業者の格付けは、大きな事業所が有利だと思うが、中小の育成はどうしているのか?していない。
 産廃業者に、今後5年間の業績見込みを専門家にお金を払って診断してもらうよう指導しているのか?指導している。(このテーマについての私の取り組み。昨年9月13日)
 じぇじぇじぇ!! いわて観光ガイドブックを頂き、読みました。台本のように名所や震災の事を紹介していて、文字でも読んでしまいます。

埼玉県環境部長と意見交換。
帰りがけ、他会派県議とざっくばらんに意見交換。
川越県土整備事務所。副所長。豊水橋下についての市民要望。
狭山に戻り、市料飲組合水富地区会合。
路上生活者の所へ訪問。
市議と意見交換。広島豪雨災害と埼玉県の急傾斜地対策。

(集団的自衛権に反対する)『戦争をさせない1000人委員会』の学習会(御茶ノ水)。
 講師:東京新聞論説・編集委員。
 弾道ミサイルに対応するイージス艦は、アメリカ30隻、日本4隻。アメリカに行くのは、技術的に迎撃出来ない。
 国内の原発55か所。ミサイル防衛システムで守れるのは13か所。
講演終了後、講師に挨拶。来場者と意見交換。
(10時過ぎに帰宅)

2014年8月27日の活動

  

県議会、自然再生・循環社会対策特別委員会、視察。
◆地中熱発電
 サンポット株式会社。
 私から質問したのは、埼玉で設置した場合、何年くらいで元が取れるか?
 100mの穴を掘るのに、北海道・東北では、80万円くらいで出来るが、首都圏では、200~250万円くらいかかる。
 岩手県で設置した場合、工事費が400万円で、10年くらいで元が取れる。戸建住宅への補助金は300万円までで、5年間モニタリングが条件なので、実質200万円かかった。
 しかし、首都圏で10kwが必要だろうか。6kwでは実証実験が出来ていない。
 設置される9割以上が、新築。リフォームを兼ねての導入が多い。

◆松川地熱発電所(岩手県八幡平市。東北電力)。


地熱発電所(岩手県八幡平市)。左側がタービン建屋。
0827_01

 昭和41年、日本初の地熱発電所。23500kw。
 山形県・秋田県湯沢市にも各1カ所。
 私から質問したのは、地熱発電所の建設を促進する為の規制緩和は、今年進んだのか?→進んでいない。
 東北電力では、秋田県湯沢市で今後新たな建設の調査をしている。
 この地熱発電所で、原発1基の1/50くらいの発電量。
 発電する際に発生するCO2の量は、火力発電所の1/20~1/200。
 蒸気を利用した温室野菜栽培も行ない、周囲の融雪にも使っている。
 日本は地熱発電の資源量では世界3位。


国内の地熱発電所。
0827_02

 

各地熱発電所の発電量。
0827_03

埼玉県環境部長と意見交換。緑の保全。
他会派県議とざっくばらんに会合。

2014年8月26日の活動

  

昨日広島に行って来た事を同僚県議に話したところ、県内の地方議員や労働組合で広島に行こうという事になってくれて、やり取りする。(結果、県内の地方議員が、来月2~4日の間に、それぞれお手伝いに行く事になったそうです。うれしいです!)
県環境部長に、広島豪雨の現地報告。

県議会、自然再生・循環社会対策特別委員会、視察。
◆伊豆沼・内沼サンクチュアリーセンター(宮城県栗原市)。


空を埋め尽くす程のガンの群れ。写真家には、たまらないのでは。
0826_01

 全国のガン(渡り鳥)の9割以上がここに飛来して来る。11月後半。写真を撮りに来る人は23日がピーク。かつては、埼玉にも飛来していた。沼を寝ぐらにして、田んぼで、稲刈り後の落ちモミを食べる。


オオクチバス産卵駆除の仕掛け。人の手と比べても、バスはこんなにデカい。
0826_02


オオクチバス産卵駆除、解説。
0826_03

 

 ブラックバス駆除の取り組みについて、詳しく聞いた。中でも興味深かったのは、ブラックバスの産卵期にワナを仕掛けても、卵を産んで3日でふ化してしまうので、その間にそれを感知出来るように、卵をふ化させない方法。オスが背びれをバタバタさせたのを感知すべく、聞いてみると簡単な仕掛けなのですが、考えた人は頭いいなと思いました。ボランティアは、毎週手伝いに来られる。


0826_04

 

 ブラックバスは、驚くべき事に、ジャンプして、鳥を食べるとの事。
 沼一面の蓮の花がきれいでした。


蓮の花の隙間を通る観光船。
0826_05

2014年8月25日の活動

  

(広島を7時前に出て、飛行機で帰る)
埼玉県庁。
県土整備部長。広島豪雨の現地報告。
河川砂防課。
 水害対策担当からもらった国の平成11年の広島豪雨被害(広島県パンフ)の写真が大きく掲載されていた。
 11年の広島県の被害は、死者・行方不明者32人、負傷者51人、全壊101、半壊68棟。床上浸水1284棟。
 この教訓が今回活きなかった理由ではなく、【意識】とは何か?
 国のパンフの中で、目を引いたのは、4ページ目の地滑りの写真。調べたところ、1985年(昭和60年)7月20日の長野県長野市(善光寺近く)の地附山の地滑りで、死者26人、負傷者14人、全半壊家屋60棟の被害との事。
 また、同じく4ページ右下の写真は、崩れた長さに驚くが、土石流は1本でなく、枝のように山々の土砂崩れで、集まって来た。2009年7月 山口県防府市(ほうふし)の土石流災害で、死者総数14人。

同僚県議に、広島豪雨の現状報告。
薬務課。危険ドラッグ撲滅対策。
 指定薬物や、指定薬物の化学構造と同じような薬事作用を持つ物を規制している。
 当初は、ハーブではなく、リキッドだった。
 逮捕された神奈川県議は、摂取しているドラッグが指定されていないか確認していたと報道されている。
 指定薬物は現在1400種類。
 危険ドラッグの値段は3500~7000円。
 商品に、体には直接使わないでと書いてはあるが。
 インターネットで確認出来たのは、49サイト。
 県内4店舗はやめたが、7店舗は、住所変更された。雑貨店、アパレルを装っている。
 デリバリーで直接、家に届けられる。
<【私から質問】条例で、テナントの貸主に、ドラッグを販売していると分かったら、営業しないよう求めるように規制してはどうか?>
 県警から、店舗の不動産屋に情報提供していると聞いている。
 <では、県としての考えは?>県の考えは、上と相談している。
 <小中学校に、危険ドラッグの説明をしないほうがいいのでは?>説明するよう求めている。
 和歌山県は、条例制定前2店舗あり、条例検討中に1店舗になり、条例施行後ゼロになった。
 危険ドラッグは、ネガティブリストで、使ってはいけない物を規定。化粧品は、ポジティブ・リストで、使っていい物を指定している。
 危険ドラッグかどうかは、埼玉県の衛生研究所、県警の科学捜査研究所で検査。その他、検査員は140人。
ドラッグは2つに分類され、1つが麻薬系で、覚醒作用。体温が40℃近くになって、裸になって暴れる。もう1つが大麻系で抑制系。

埼玉ダルク(薬物依存症からのリハビリテーションセンター。さいたま市役所隣)にお邪魔して、お話を伺いました。(以下、説明)
 年間相談者80人。登録者38人。プレハブ2階建てだが、多い日で28人がデイケアに来る。毎日来るのは10人くらい。
 相談の8割は危険ドラッグ。市内で亡くなった人もいる。心不全を起こすなど、筋肉をボロボロにする。30代が多い。はじめは『好奇心』(だから私は小中学生に説明しないほうがいいと考えます)。
 危険ドラッグを使った事がある人が言っていたのは、ドラッグはババ抜き。何が入っているか分からない。危険ドラッグはヤバいと。
 世界的なシンジケートが関わっている可能性。
 300人の統計で、薬物を使い始めたのは、15才。
 薬物依存者の行き場は、刑務所・精神病院か、墓場
 薬物依存からの回復の扉を1人で開けられる人はいない。薬物が止められた後は、依存のリハビリ。そのリハビリをやっているのが、ダルク(DドラッグA依存RリハビリCセンター)。
 リハビリ期間は、早くて3か月、長くて10年。平均1年~1年半。(病院でのリハビリは、週1日だけになってしまう)
 共同生活の場所は県内2か所。
 1985年に開設。
 社会的に多いのは、借金。親子関係。子供も依存症に。
 裁判中の当事者にも関わる(インターヴェンション)。
 女性には彼氏がドラッグを薦める。ドラッグを使って、変な人がいないと思ってしまうが、変な人は刑務所などに入っていて、世間からは見えない
嫌な事が嫌と言えるかが大事。(以上)

県庁。
(9時過ぎに帰宅)

2014年8月24日の活動

  

広島豪雨災害現場へ。(7時の飛行機で、災害現場に10時着)

広島市 安佐南区 八木地区(今日時点でこの地区だけで、死者29人、行方不明35人と、人的被害最大)。


行方不明者の捜索現場(広島市消防局の皆さん)。
0824_01

 私がお手伝いさせて頂いた現場は、行方不明者の捜索活動を、消防隊員が行っている3件隣りの家で、高台の一番上。グーグル航空写真で見ても、山の端まで住宅がある事が分かる(私が行ったのは航空写真で、梅林住宅と書いてある上の広場のように見える右側の住宅。龍華寺のすぐ下)。住宅街を上がっていく道は、息が切れるほどの急こう配。ママチャリでは上まで上がれない。


私がお手伝いしていたお宅(右のスコップ)から、行方不明者の捜索場所の距離感。
0824_02

 
 いつの災害でもそうだが、家の敷地内は復旧作業の重機は入れないので、住民やボランティアが手作業でやるしかない。

泥に足を取られながら、車を移動させる為、駐車場の泥やガレキをかき出す。
0824_03

 家の敷地に泥がたまり、車の先端が埋まって動かせなくなっているので、住民の方とまず車の下の泥をかき出そうとしたが、木の幹や枝、手ではちぎれない固いビニールなどがからまりまくっていて、最初はスコップの1/2分しか泥をかき出せない(自衛隊員が手で小さなガレキをリレーで運んでいるニュース映像を見て「もっと運べないのか」と思われたかも知れませんが、少しずつしかかき出せないと、やってみて実感した)。

道路側(左)からの泥や雨水の流入をくい止める為に、土のうを積んで、泥をかき出し、車を上に動かした。
0824_04

 そこで、車を持ち上げてからガレキをかき出そうと、私が地域を回ってジャッキを持っている方がいないか探し、ジャッキUPし、木を取り除き、泥をかき出し、車のエンジンをフル回転させながら大人4人で押して何とか車を動かした。車を動かしてみると、車が乗っかる程の泥が下にあった。

道路が冠水しているだけではなく、泥沼で進めないので、家の軒先を何とつたって住民の方と進む。
0824_05

 家の前の道路は、歩いて通れないほど冠水し、木やガレキが泥に埋まっている。家の駐車場が道路側に少し下っていて、これ以上浸水すると車が浸水してしまうので、駐車場の少しでも上のほうに今日動かさないと、大雨が夕方から降る予報なので車が壊れてしまう。今朝空港に着いた時に既に小雨が降り現地に着いた時は止んでいたが、今にも大雨が降り出しそうな空模様なので急がなければとあせるが、畳3枚分の広さの泥を大人4人でかき出すだけで1時間半はかかった。これでは高齢者は途方に暮れてしまう。泥を土のう袋に入れて、長い時間運ぶのは大変だ。

”まさ土”で、舗装された道を進むのも、注意が必要。
0824_06

 

 “まさ土(真砂土)”という崩れやすい土はTV報道で有名になったが、災害現場の道を進む際、復旧工事をやっていて迂回しようとすると、まさ土の土に足がどんどん埋まり足が完全に埋まってしまう。まるで底なし沼のようで、怖さを感じる。それでも人に迷惑をかける訳にはいかないので、自力で脱出。
 次に足を運ぶ所が泥で埋まらないかどうか、スコップで確かめながら進む。
 マスコミの記者が傘を差しながら歩いて来たので、傘を差すのではなく傘を杖のようにして歩かないと危ない、と薦めた。

ブロック塀にのぼらないと、移動出来ない。女性・高齢者は大変だ。
0824_07

 住民の方も、道や家の敷地が冠水していて進めないので、ブロック塀の上を渡ったり、冠水していない家の敷地に入ったり、(近所の方が声をかけ合い)近所の方に借りたハシゴを2つつないで、家に入ったりしていた。

愛媛県緊急救助隊の皆さん。避難指示が出て、現地本部に集まり、これから一旦下山するところ。
0824_08

 泥かき作業も泥に足を取られながらなので、普段動かさない方向に関節が動かざるを得ず、作業を終えた段階で既に足の関節回りが痛かった。行方不明者の捜索活動や復旧作業をされている方は、相当疲労困ぱいだと思う。愛媛県などの緊急消防援助隊や、陸上自衛隊の隊員の方に声をかけさせて頂いた。先に向こうから、「お疲れ様です」と声をかけても下さった。
 雨が降り避難指示が出て、捜索隊も住民も避難。上空には常にと言っていいほど、自衛隊・警察ヘリが山崩れの警戒で飛んでいた。

山から落ちてきた大木の山。
0824_09

 (山を下りながら、周囲の状況を撮影)

道の土砂。
0824_10

 

土砂崩れで横転した車と、上から落ちて来た岩。
0824_11

 

雨水や土砂によって、めくれ上がってしまったコンクリの歩道。
0824_12

 

家の敷地に流れ込む山からの雨水。
0824_14

山の下のほうに来て、次の作業現場は、山から住宅の敷地内に流れて来る大量の水を水の道をつくって流す作業。


雨水を家の敷地内から流す為に、雨水を通す部分は掘り、周りに土を盛ったり、土のうを積む作業。
0824_13


川ではなく、舗装された道路。
0824_15

 

道が川になってしまうので、石などを積んで排水溝へ雨水を流し、下の住宅に行かないようにする。
0824_16

 災害現場では、若いボランティアの方が男女共多かった。

狭山の子供達が折った鶴を、災害ボランティアセンターに戻って、飾ってくださいました。
0824_17

 災害ボランティアセンターに戻って、狭山の子供達が折った鶴(時間がなくて、千羽は折れませんでしたが)を飾って頂いた。

 

TVでよく出て来る県営住宅周辺の山崩れ現場(写真一番上から崩れているのが分かる)。
0824_18

 

広島市 安佐南区 八木地区 災害現場全景(災害現場はここだけではない)
0824_19

 

土砂崩れ現場(上部)。 地面がいかに深く削られているか、木の植わっている位置を見ると、良くわかる。
0824_20

 

土砂崩れ現場(上部)。人の大きさと比べても、こんな。
0824_21

 

土砂崩れ現場(中腹)。ここにも住宅があった。
0824_22

 

土砂崩れ現場(中腹やや下)。元あった家は、見る影もない。
0824_23

 

土砂崩れ現場から、下の街を見る。亡くなった高校球児の家はこの下にあったと住民の方がおっしゃっていた。
0824_24

現地で伺った話。
 「広島は、台風が10年に1度くらいしか来ないから、災害は無いと思っていた」


土砂崩れ現場と、住宅街。
0824_25

 「平和ボケで、山崩れがある前に避難勧告があっても、恐らく逃げなかっただろう」


ここだけで、2か所が山崩れ。
0824_26

 「3時間で、1か月分の降水量の2倍降った。土のきな臭い匂いがしていた」

他にも2か所が崩落しているのが分かる。
0824_27

 「広島が扇状地だということは、社会科の授業で習う。『広島は、扇状地の見本のような所で、豆腐の上に家を建てるようなものだから、高い建物が建てられない』と教わった」(今の建設技術ならマンションも建てられると思うが、マイホーム世代で上へ上へ住宅街が出来たのだと思う。砂防ダムは1基つくるのに1~4億円もかかる。そんな巨額予算をかけるのは限界がある。雨量予測の精度が高まればいいとは思うが、文明の利器を過信すると東日本大震災のようになる。30、50年後を見すえた都市計画、コンパクトシティを進めていかないと、結果として困るのは私たち市民だ)
 一方、広島の福山は埋め立て地。駅から200mの所が、かつて海だった。南海トラフ地震では5mの津波が想定されているとの事。
 ボランティアセンターのリーダー「友人が今も土砂に埋まっており、居ても立ってもいられず、仕事を休んで来た」。
 新幹線で移動していても、山の中腹に住宅街が多い事が見てとれる。

 今回、広島豪雨災害現場に、急きょ行かなければと思ったのは、埼玉県でも土砂災害など危険区域と認識している個所は、約5千か所あるとみられる(うち3割が未指定)と聞いていたので、他人事ではないと思い、来ました(狭山市内にも急傾斜地があり、県が補強工事を行っています)。特に、ゲリラ豪雨は、今後増えていくと思います。

埼玉県、土砂災害の危険箇所3割が未指定 住民周知徹底へ 8月27日埼玉新聞)

広島から帰ったその足で埼玉県庁に行き、県土整備部長などに報告。対策を意見交換。
0824_28

なので翌日、広島から帰ったその足で埼玉県庁に行き、早速、県土整備部長に報告。8月21日に視察した『滋賀県流域治水条例』を、埼玉県でも制定する必要性について、改めて訴えました。(今後、滋賀県庁の職員に埼玉に来てもらい、勉強会を行う予定です。またお伝えします)

 また、同僚県議にも話したところ、県内の地方議員メンバーと労働組合で、広島にボランティアに行こうという事に今日(火)なってくれて、やり取りしました。
 今日も広島の天気が気になる。
(また動きがあれば、随時お伝えします)


広島豪雨災害 義援金
(赤十字)

 

————————
広島平和資料館。
 久しぶりに広島に来たので、短い時間でしたが、寄りました。

5才の子の焼けただれた三輪車が展示されているのが、痛々しかったです。
0824_29

写真の解説文です。お読みください。
0824_36


原爆により、重症の女学生の写真だそうです。
0824_30

当時の写真。
0824_31

原爆投下前の航空写真。
0824_33


原爆投下後の航空写真。
0824_32

原爆投下前の広島の街並み。
0824_35


原爆投下後。
0824_34

広島の友人と会合。豪雨災害について聞く。
(10時過ぎまで)

2014年8月23日の活動

  

県消防操法大会(県消防学校。鴻巣)
狭山市消防団第5分団(奥富地区)が、ポンプ車操法の部で、県大会に出場するとの事で、応援の為に行って来ました。
 円陣を組む前、選手の皆さんに声をかけさせて頂きましたが、皆さん手首足首を動かしたり、緊張されているのが伝わって来ました。

円陣を組む5分団。
0823_01


狭山市消防団第5分団(奥富地区)競技開始時点。

 この後、時系列で写真を掲載させて頂きます。
0823_06


放水が出始めた瞬間。”火”と書いてある的に当て、的を倒すまでのスピードを競います。
0823_02

 

0823_03

 2本目のホースを持ってダッシュする2番員。
0823_04

 

0823_05

 

0823_08

 

0823_07

 

狭山市消防団第5分団(奥富地区)の選手の皆さんが、競技を終えて、報告に見えたところ。
0823_10


団員の皆さん、訓練も含め、大変お疲れ様でした!

(近過ぎて、全員が1枚に収まりませんでした。
 他にも撮りましたが、操法大会の写真は、これにて)
0823_09
消防団の皆さんは、日頃自分の仕事を持ちながら、火災が起きれば、
寝ている時間だろうが、仕事中だろうが、出動。
日頃の訓練も含めて、体を張って頂いており、自治会の夏祭りなどでも、地域で大変にお世話になっています。
 ありがとうございます。

  県消防操法大会の会場で、県危機管理防災部長・所沢 藤本市長・衆議院議員などと、広島の豪雨災害について、意見交換しました。

 埼玉県では、広島の豪雨災害を受け、21日に、県内市町村防災課長会議を開きました。
 県内で、土砂災害など危険区域と認識している個所は、約5千か所あるとみられ、3割が未指定(2992か所が現在指定されている)。指定箇所を増やして頂くよう県から市町村に要請したとの事でした。
 また、(県議会で私が質問した事ですが)8月6日には、知事・市町村長のトップ会議を開き、同様の件を要請したとの事です。
 消防団の皆さんは、日頃自分の仕事を持ちながら、火災が起きれば、寝ている時間だろうが、仕事中だろうが、出動。体を張って頂いており、自治会の夏祭りなどでも、地域で大変にお世話になっています。
 ありがとうございます。
 団員の皆さん、訓練も含め、大変お疲れ様でした!

あさって(月)まで所沢西武で行われている【狭山茶】を使った期間限定オリジナルの商品販売ブースへ。


私は、狭山茶で染めたストールや、スイーツ3点、コースターを購入しました(全てここオリジナル)。
0823_11

 
化粧品売り場のフロアで販売しているのも、シャレていていいなと思いました。
 販売促進課長さんが、丁寧に説明をして下さいました。
 5つの部署の女性社員6人が、半年かけて商品を開発。地産地消に視点を置き、顧客からの意見なども取り入れ、狭山茶を使う事にしたとの事。
 実際、狭山茶で染めたスカートの説明書きには「お客様から、長いスカートをとの声があったので」と書かれてありました。
 西武デパートでは、以前も埼玉県(彩の国)のカラーである、青・赤・緑をイメージした商品を開発し、イベントを行って販売したとの事。
 県民の皆さんが喜ぶ埼玉オリジナル商品が誕生・盛り上がるようお手伝い出来ればと思っています。


リミテッド・エディションとは、西武オリジナルブランド名との事。
0823_12

 

自治会夏祭り。
(終了後、明日朝、広島の為、羽田空港へ。0時半着。空港内のホテルは、カプセルホテル)

2014年8月22日の活動

  

県広報課。
県土整備事務所道路相談担当。入曽地区の歩道整備について満額回答。
自治会夏祭り設営作業。
 中学生が今年もテント設営の手伝いに来てくれた。今年大人は手を出さず、考えて建ててもらい、指示待ちな体質が感じられ、面白かった。
事務所。
自治会役員と意見交換。

2014年8月21日の活動

  

県庁。
県警交通規制課。停電時に機能する信号機の取り組みについて意見交換。 
 県全体で、発電機を170台購入(県内の警察署は39か所)。うち狭山警察署に5台。
 停電を感知して、自動的に発電し、点灯する信号機(自動起動式発動発電機付き信号機)は、狭山市内に4ヵ所設置。全て国道16号で、交差点名は、①鵜ノ木②新富士見③昭代橋④上奥富
 私から「狭山市は、原発事故以外でも、信号機が停電したので、もっと整備を。来年度予算要求に入れて」と発言。

河川砂防課。『滋賀県流域治水条例』についての視察報告。


自然エネルギー推進の為、県議会で質問し、掲載。

0821_01

温暖化対策課副課長。埼玉県は太陽光発電、全国2位である事をPRをして、普及促進を」と、昨年10月の決算委員会で質問し(環境の項目の所をご覧下さい)、更に 12月2日などにも、打ち合わせしたテーマについて(HPで、写真付きで説明)、今回、新聞に大きくPRされた事に、私からお礼を述べた。(東京新聞

狭山市長や4市1町の担当課長と、県に不老川について要望活動。
県土整備部長からの説明。
「不老川の河道改修(狭山市分)の状況は、
 用地買収87%。工事70%。権現橋100mの工事を今年度行っている。
 大森調整池(上流の入間市)7.7ha。買収率91%。整備70%。26年1月残る用地の一部を取得。
 雨水流出抑制事業は、学校・公園93%。各家庭貯留89%。雨水浸透マス302基を設置(狭山・入間市236基)」。
狭山市長から「大雨洪水警報の発令が、不老川のいっ水していた頃のデータがもとになっているのではないか」。
 私から、滋賀県で聞いて来た事を報告し、「今後、治水・砂防などは予算が厳しくなるので、県でもコンパクトシティを推進して頂きたい」と発言したところ、部長からは、「危険個所の70%は警戒区域。コンパクトシティは、国土強靭化にも、位置づけられている」。

青年地方議員の会(熊谷)。

狭山に戻り、事務所。
同級生と会合。鉄道政策について意見交換。

2014年8月20日の活動

  

(滋賀県大津市を朝6時前に出て、埼玉県庁へ)
県庁。
広報課。
 (今日、浦和駅に久しぶりに下りてみたら、駅前パルコに『ふなっしーショップ』が出来たと書かれており、ショック)
 埼玉県のPRの為、コバトンの看板を、新幹線の乗換駅である大宮駅改札内で行う事を、先日提案し、早速JRと話してくれた。
 他に、名刺の裏を使っての埼玉県PRについて意見交換。

東京狭山線整備促進期成同盟会(県庁)。
 狭山市役所職員・所沢市長・所沢の県議と一緒に県へ要望活動。
 あと433mで、小金井街道に東京狭山線は、つながる。用地買収率99%。
 県土整備部長「東京狭山線の97%、16.3kmが開通。この路線を最重要路線と位置付けている」
 私からの発言「県から狭山市に対し、無料化に向けての提案を具体的にして頂き、ありがとうございました。県においては、実現に向けて引き続き努力頂きたい」。

狭山に一旦戻り、市役所にて【献血・骨髄バンク登録会】の手伝い。
私は今日で献血193回目。再来年には200回に行くかな?

狭山市役所で【献血・骨髄バンク登録会】
0820_01

 


【若田光一 宇宙飛行士
ミッション報告会】(さいたま市)


若田光一さんと。
0820_02

 若田さんが会場に到着する時に、ちょっとしたサプライズがありました。司会が「若田さん、どうぞ」と言った時、宇宙ステーションの中の映像が出て、若田さんが「これから皆さんの会場に宇宙から参ります」と言って画面から消え、客席の入口から入って来ました。
(以下、若田さんからの報告)
 おじさん(若田さん)が、5才の時、月に行った人がいた。日本人の宇宙飛行士はいなかったから、宇宙飛行士になれるとは思わなかったが、飛行機の技術士になったら、募集があった。
 地上から宇宙ステーションまで、行きは6時間。帰りは4時間。
 スペースシャトルの打ち上げでは振動を感じるが、ソユーズ宇宙船は、打ち上った瞬間が分からないほど、スムーズ。
 大気圏外で、時速28000kmで進むと、地球に落ちない。そうすると無重力になる。それ以下のスピードだと徐々に落下していく。
 ステーションから見えるのは、直径4千kmの範囲の地球。日本列島が見渡せる。球体全体は見渡せない。
 1日被ばく量は、0.5~1ミリシーベルト。マウスの精子を持って行って、放射線の影響を調査。
 私のももの筋肉が半年間でどんな変化をするかの実験。血液・尿検査。筋力が落ちるので、1日2時間有酸素運動・筋トレ。ランニングは、綱をつけて行う。
 水はおしっこを再生。昨日のコーヒーが明日のコーヒーになる。
 滞在半年間で2回輸送船が来た。H2Bロケットからの宇宙船は、ステーションの10mの所まで自動操縦。
 アンモニアの装置や、アメリカのコンピュータが故障し、それぞれ船外活動。トイレも何回か故障。
 メダカの骨が弱くなる実験。レタスが微笑重力で育った実験。
 一人で野球が出来る。自分で投げたボールを、自分が撃ち、自分が捕る。
 微小重力では、手を動かしていないと、体の軸が動いてしまう。
 5年前インターネットは使えなかったが、今は使える。
 宇宙から見た日本は、海と緑がきれい。日本の上空を通ると、皆さんの事を思い出す。イカ釣り漁船の光がよく見える。
 大気圏突入の時、外の火花が見える。熱さが見て分かる。
 日本人の宇宙滞在時間は、世界第3位。

質問コーナーでは、若田さん自身が会場を回って、子供達にマイクを向けました。


会場で、直接質問を受ける若田さん。
0820_03

 

こちらは、予定されていた子供達の質問に答える若田さん。
0820_04

(以下、若田さんの答え)
 宇宙ステーションから船外活動に出る時、空気を少し捨てて、真空にするので、外に投げ出される事はない。
 寝る部屋は電話ボックスくらいで、寝袋にフワフワした状態で、圧力が無いので、宇宙にいる時のほうが熟睡できる。
 1時間半で地球を一周。時間の進み方の感じは、地球にいる時と変わらない。
 逆立ちしても、下半身のものが上半身に行かない。だから顔がむくむ。最初はちょっと不快だが、数日で慣れる。
 テニスは、どこにぶつかってもいいというルールにすれば、出来る。
 宇宙食で、納豆は無い。理由はいくつかあって、くっついちゃうと取りにくい。どの国でも食べられ、匂いが出るものは敬遠される。宇宙飛行士に言っておく。
 (質問「一番大変だった事は?」)いろいろ大変だったけど、言葉かな。英語は勉強して行ったが、英語がよく分からなくて、大変だった。録音して勉強した。ロシア語もしゃべらなければならないが、英語の勉強方法が使える。1つ外国語を勉強出来れば。

実験コーナー・科学教室。


風船に液体窒素を入れる若田さん。
0820_05

①マイナス200℃(液体窒素)の中に、風船を入れると、どうなるか?
 答えは、縮む。常温に戻すと、また膨らむ。

 (風船の実験は、何を考える為の実験かと言うと)宇宙空間では、太陽が当たっていない所は、マイナス150℃。
当たっている所は、120℃。そこで、宇宙服の中で水をポンプで循環させて、体の温度を調整する。
背負う重さは130kgだが、重さは感じない。
 地球が手のひらサイズの大きさだとすると、月との距離はどのくらいか?というのが、この写真。

0820_06

②地球が手のひらサイズの大きさ(青レンジャーが持っている)だとすると、(若田さんが持っている)月との距離はどのくらいか?というのが、この写真。

0820_07

 

③地球が2.3cm(若田さんの前の手のひら)だとすると、太陽の大きさはどのくらいか?というのが、この写真。

 太陽より数百倍大きい星もある。
0820_08

・若田さん、最後のコメント
 科学する事は世の中に、たくさんある。この会場の中からも科学者が出てくれば。
 子供の輝く力は、誰にも負けない。目標に向かって、目標をつかんで下さい。

0820_09

 (若田さんは会場退場時も、子供達とハイタッチで退場して行きました。講演会、以上)

宇宙博2014が現在、開催中ですね。9月23日まで。
 展示品500点。うちNASA約300点。月面から戻った時使われた司令船の焦げたパラシュート。月面車・シャトル機首部分(レプリカ)など。
 時間が取れれば行ってみたい。
 私が小学6年生の時にも、宇宙博が、船の科学館であり、行きました。とても楽しかったのを憶えています。
 筑波宇宙センターには5回行きました。最近のものが昨年2月、私のHPで写真付きで詳しく紹介しています。
 市議時代に、宇宙飛行士の星出さんに偶然お会いし、挨拶させて頂いた事があります。
 種子島宇宙センター(宇宙科学技術館)にも行きました。
 若田さんの訓練についての写真説明を私のHP(昨年11月14日)で紹介しました。
 筑波宇宙センターは、ふらっと個人で来れる展示館がありますが、行くのなら、特別公開日に行くのが、特にお薦めです。
 私が行った時は、米国ヒューストンで訓練中の日本人宇宙飛行士とTV会議のように会話できるイベントなどをやっていました。

————————
インタビュー:原子力規制委の審査「厳正でない」=元安全委技術参与  7月28日
 専門的だが分かりやすい。

2014年8月19日の活動

  

堀兼地区、ひろし新聞戸別配布。
 ダッシュで配っていたら、声をかけて下さり、署名を頂く。
市民意見交換。
事務所。
(滋賀県へ)

あすのエネルギー会議in滋賀 地域分散型再生可能エネルギーで原発のない社会をつくろう!(滋賀県大津市)
 地域の資源を活かし地域からエネルギーを創る。
菜の花プロジェクトネットーワークとバイオ発電
  ~菜の花プロジェクト ネットワークリーダー藤井絢子氏
 ドイツでは、農業者がエネルギー供給者だと書かれてあった。
 日本では、国からの規制で、ガソリンに入れるバイオ燃料の割合は5%以内で、しかも課税するとの事。いい加減にして欲しいと思った。
 耕作放棄地、滋賀県は2千ha。福島県が一番多かった。
 震災後、被災地にも目を向けた。南相馬市。ドイツのようにバイオエネルギー村を。南相馬農地再生協議会。今年20ha。それ以外に20ha行っている。
 2006年、チェルノブイリ菜の花プロジェクト。菜の花を植えると、セシウムを1%吸い上げ、農地に戻らない。事故から19年後だったので、土壌に深く入ってしまっていて、福島とは事情が違う。東北大学農学部と福島で行っている。
■あいとう福祉モール(滋賀県東近江市)
 2009年から構想。狭い意味での福祉ではなく、地域で暮らしていくという意味での福祉。
 市民共同発電所
 1口10万円。売電益から2割寄付を頂く。
 当初63人から110口を頂く。34kw発電。
 418店舗で使える商品券を発行。6か月有効。地域通貨ではない。市の助成金にも使える。
 20年間無償屋根貸し(公共施設も)。屋根に支障があれば、こちらで対応。
 震災時、活躍したのは、ディーゼルで、バイオディーゼルの備蓄が活かされた。
・衆議院議員 田隝要氏(民主党エネルギー総合調査会事務局長)
 スマートメーターによって、電力料金引き下げを。
 電力会社は、15分ごとの電力需要開示を。
・菅直人 元総理
 除染した枝が発芽して、袋をやぶっており、多くの袋が今後やぶれるのではないか。
 福島原発事故は、世界で初めてのメルトスルー。廃炉は、まだ段取りの段階ではなく、アイデアの段階。
 ドイツを見て来たが、廃炉には、ものすごい時間がかかる。福島の廃炉作業は極めて困難。
 「原発が無くなると仕事が無くなる」という声があるが、少なくとも廃炉の仕事は30年間、相当の人員が必要。
・宮城県議 遊佐みゆき氏
 被災地派遣を全国の自治体から頂いているが、まだ足らない。

学生インターンの皆さんと意見交換。滋賀県と埼玉県の違い。財政の考え、観光政策などについて。

夜は、滋賀県流域政策室の職員から説明を受ける(以下、説明)。

『滋賀県流域治水条例』

 治水というと、ダムや堤防だが、100年後にも仕上がらない。

災害に上限は無い。治水に完全は無い(行政の資料でここまで言い切っているのが、すごい。確かに、きれい事では、人の命が失われる)。
 滋賀県では時間50ミリの雨が降っても安全にと整備しているが、120年かかる。120年後、51ミリ降ったらあふれる。
 治水と合わせて、あふれた時、人が死なないようにしようというのが条例。
 一昨年水害のあった県で、滋賀県は47位。水害があったのは、50年前。
 浸水予測図。雨が降る時、家の前の水路があふれ、小さい川があふれ、最後に大きな川があふれ、その3段階目のハザードマップは、滋賀県しか作成していない。(国交省がレーダーで起伏を調査。雨がどっちに向いて流れるか。滋賀県で仕組みを作ったので、全国で出来る)。
 まちづくり。人づくり。道づくりに活かす。
 平成9年、河川法が改正され、“環境・住民意見”というくくりが入った。
 以前は100年に1度の雨対策を目指していたが、戦後最大の雨が貯めれるようにした。それ以上は、あふれて仕方ないと。

水害のリスクを、土地・建物取引業者はお客様に説明する義務を、県の条例で規定した滋賀県。
0819_01

 

県条例で、不動産業者は、お客さんに、重要事項説明として、大雨に弱い所であると、ハザードマップ資料を提示する努力義務を規定

 東京高裁 平成15年9月25日判決で、不動産業者に対し、「事前に調査・説明する義務を負う」という指摘があり、法令上の根拠、業界の慣行等が当時は無かったが、東日本大震災以降、関心が高まり、県として条例を施行し、不動産屋さん向けチラシを作成(コンビニ

にも設置)したので、「努力規定があると知らなかった」と釈明しても、不動産業界に対し、県として「説明しないと、裁判で負ける可能性がある」とはっきり言っている。不動産業界に反対は無い。滋賀県HPの14、15ページ以降でその説明。


水害被害がある場所なのか、不動産物件の説明文に入れる事を規定。
0819_02

(10時頃まで滋賀県職員と意見交換)

2014年8月18日の活動

  

朝5時半~11時半まで、狭山市駅東口で、ひろし新聞140号配布。
 集団的自衛権について、通勤者の方からご意見を頂く。
事務所。
夕方6時~10時まで、狭山市駅西口で、ひろし新聞配布。

2014年8月17日の活動

  

入間川地区ソフトボール大会。自治会の方々とお話しさせて頂く。
事務所。
同級生と会合。鉄道政策について意見交換。
市民相談。
新聞配布準備。折り作業など。
(11時過ぎに帰宅)

2014年8月16日の活動

  

事務所。
商店街役員と会合。商店会入会促進について。(事務所を設けたので、私も商店会員になりました)
支持者と意見交換。
HP更新作業。
自治会夏祭り(水富八区)。
————————
◆超党派国会議員30人あまりが、集団的自衛権の【行使を認めない法案】の骨子案を独自にまとめ、来年の通常国会への法案提出を目指すとの事。『集団的自衛権行使認めない法案 野党有志が素案発表』8/15共同通信。

長崎市長の平和宣言に賛同する人数を、長崎市役所が調査しています。クリックしましょう。

2014年8月15日の活動

  

事務所。
市議と会合。
支持者会合。

 

特攻観音堂のある世田谷観音にて。
0815_01

 

特攻隊 菊水部隊 天山隊の碑。
0815_02
私が数えた範囲で27人の名前が刻まれており、靖国神社の境内には隊の名前はあっても
隊員の名前は境内には連なっていないので、重く感じました。

神州不滅特攻隊の碑。ここにも10人のお名前が。
0815_03


こちらが【特攻観音堂】。中に入って、焼香させて頂きました。

 天皇・皇后両陛下のお供えもあったので、お寺の方に伺ったら、陛下から献金を頂いたとおっしゃっていました。
 毎年9月23日には、慰霊祭が行われるとの事。
0815_04

知覧で【特攻隊員】のお世話をされた富屋食堂 鳥濱トメさんの孫、赤羽 潤さんが、知覧に今年、修学旅行に行く高校生を相手に話す機会に、お邪魔させて頂きました(特攻観音堂のある世田谷観音にて)。『トメが語って来た話』。(以下)
 特攻隊員は知覧に来て、早い人で1日、長い人で10日間で、死にに行く
 基地の中で“なでしこ隊”だったトメの次女 礼子が、特攻隊員はピリピリしていたと言っていたが、富屋食堂に来る時は、今で言うルンルン気分だった。
 特攻隊員は、17~20才前後の方々。テーブルいっぱいに食べ物を出してあげた。着物・タンスを食材に変えて。戦後、家の中は空っぽだった。
 隊員は金目の物は家に送ってしまうから、お金は持っていない。
 知覧から飛び立ったのは、439人。みんな富屋食堂に来た。陸軍で九州全体では、1036人。
 隊員のエピソードは沢山ある。

①トメが一番かわいがったのは、宮川三郎軍曹(新潟 小千谷出身)。特攻に行って何回か引き返して来て、上官に殴られた顔をして来る。20年6月5日に来て「明日行く」と。死ぬ前日が誕生日だったので、お祝いをした。「死ぬ前の日にお祝いをしてくれるのはうれしい。また引き返して来ていいか?」と言われたので、トメは「いいよ。何度でも引き返しておいで」。宮川さんは「蛍になって帰って来るから、帰って来たら『同期の桜』を歌って」。翌6月6日、霧のすごい日に、たけもとさんと出撃。
 たけもとさんは、食堂に帰って来て、ドアを半分くらい開けといてと言い、夜9時。1匹の源氏ボタルが入って来た。明日出撃の隊員がそこには6人いたが、その周りをぐるっと回って、止まった。「皆さん、この蛍は宮川さんですよ」とトメが言い、みんなで『同期の桜』を歌った。

②中島豊蔵軍曹。もともと知覧基地にいたが、知覧に帰って来たという事は、特攻隊員になったという事。
 知覧に来た時、富屋食堂の前で車から飛び降り、左腕を大ケガ。トメがお風呂をたいて、背中を流す。
 「沖縄を取られたら、みんなやられる。だから今すぐにでも行きたい。行かなきゃ、日本が危ない」と言ったが、トメは背中を流しながら「腕が治ってから行きなさい」と言い、泣いてしまった。泣いたのを隠す為に、トメは「お腹が痛いから泣いている」とウソをついた。中島軍曹は「明日は見送りに来なくていいから、家で寝ていてよ」と言った。
 腕を治してから行くように再三言ったが、翌日、中島さんは行った。操縦桿にケガをした左腕を自転車のチューブでくくりつけて。その事を、中島軍曹の搭乗機を整備した整備兵がトメに伝えに来た。それを聞いたトメは、上を向いて、泣いてしまわないように色んな事を思い出した。

③穴澤利夫少尉に、婚約者の伊達智恵子さんは「あなたの白いマフラーになって、一緒に付いて行きたい」と言い、穴澤さんは智恵子さんの付けていたマフラーを白いマフラーの下に巻いて、出撃した。

④特攻隊員達は、みんな笑顔で行ったと言われているが、出撃数時間前の軍の広報用で、「もっと笑顔で」と言われたから。
 万世基地から出撃した『ほがらか隊』(第72振武隊)が、小さな子犬を抱いている写真は、出撃数時間前の軍の広報用写真。シロという犬。
隊員は出撃前、みんな犬を抱っこした後、整備兵の所に泣きながら持って行った。
 死ぬのが怖いのは、当たり前の話。
 陸軍は17才から、海軍は16才から特攻隊。ちょうど(高校生の)みんなくらいの年。特攻隊員にはエリートでなければなれず、夢をかなえられるはずの人だったが、夢を地面に叩き付け、踏みつけて死にに行く。

⑤勝又勝男少尉は、人生50年と言われた時代だったので、「僕の残りの30年の寿命をおばちゃんにあげるから、長生きしてよ」と言った。

 戦後、米軍は、まず特攻基地を壊しに来た。当時は、何をされるか分からない恐怖があった。
 警察署長は「今度は米兵のお世話をして」とトメに言って来た。トメは「私は絶対にやりたくない」と言ったが、署長は「知覧の治安を守る為に頼む」。10日間くらい考え、知覧を守る為ならやろうと腹をくくった。
 米兵は、我が物顔で街では歩いているが、食堂では、暗くおとなしかった。
 米兵が「このペンダントは死んだ仲間の物。特攻機が当たって死んだ」。
 トメは最初、殺されるのを覚悟して引き受けた。
 日本人に拳銃を向け、周りに向けて撃っていたハスキンという米兵。「戦争に勝ったのだけど、帰りたいのに、帰れない」。
 特攻機は途中で撃ち落とされもしたが、魂だけは、敵艦に体当たり。
 帰りたいのは、お母さんの心の中。米兵も一緒だった。
 トメは、特攻隊員に「お母さん」と、米兵には「マミイ」と呼ばれていた。
 私は小学生の時、トメに「特攻隊員はなぜ死ぬ事が出来たの?」と聞いた。「あの子達には大和魂があった。思いやりの心の特攻魂があった。米兵が攻めて来るその時間を少しだけでも遅らせる事が出来ればと思った」。
 ぜひ知覧に行ったら、隊員の遺書を読んで。
 人生、生きていると登れない壁にぶち当たる事がある。死のうと思う人もいる。その時にもう1度、知覧に行って、遺書を読んで欲しい。自分が小さく感じる。
 皆さんも行って、1つ上の人になって下さい。

 戦後、トメは、拾って来た棒くいを立てて、毎日手を合わせた。昭和30年、外枠のお堂が完成。今現在知覧に建っている観音像は3代目。
 三角兵舎は、今ある物より、地面深く、もっと小さかった。
 特攻機は、250キロ爆弾と燃料満タンなので、重たく、向かい風でないと飛べないので、滑走路は2本あった。

 新宿3丁目にある『薩摩おごじょ』の店の名前は、戦時中、富屋食堂に来ていた特攻隊員に「(トメの娘・赤羽さんの母)礼子ちゃんは将来何になりたいの?」と聞かれて「富屋食堂のような食事を出す所をやりたいの」と答えたら、「薩摩おごじょがいいよ、礼ちゃん」と言われて、礼子はそれを日記に書き残してあった。
 そして45年前に『薩摩おごじょ』を開業。
 知覧の知覧茶屋は、トメの長女の息子が経営しており、とんこつ御膳がお薦めです(笑)。
 富屋食堂は、区画整理で取り壊しになったが、同じ場所に再建しました。(以上)

狭山に戻り、同級生と意見交換。

2014年8月14日の活動

  

事務所。
市民相談。

「お薦めの映画ビデオを3つだけあげて」と言われたら、12日に亡くなったロビン・ウィリアムスさん主演の【パッチ・アダムス】(98年作品)がその1つです。DVDも持っています。
 映画中のセリフ「人が見ないものを見ろ。恐れや、既成概念や、怠惰で、人が見ようとしないものを見ろ。新しい世界が見えて来る」「患者の話を上の空で聞く医者。話している相手を見ようともしない」。
 パッチ・アダムスは、実在の人物(精神科医)。映画はそれを元にしています。(予告編 youtube)
 “パッチ”とは、絆創膏の事で、ニックネーム。
 映画で、字幕を見ながら、日本語音声を聞くと、随分表現も違い、興味深いです(字幕が文字数の関係で短く表現しなければならないというだけでなく)。
 ロビン・ウィリアムズさんの今後公開予定の出演映画は4本あるそうです。 レンタルかネットで買って、見てみて下さい。
 I miss you,Mr.Robin.Thank you.Patch!

0814_01

 

 映画『パッチ・アダムス』は、無料・低額診療の実践を描いたものでもありますが、これは何も海外だけの事でなく、埼玉県内でもそのような病院が17あり、県でPRをしてもらうよう以前頼み、県HPにも掲載してくれました。
 無料・低額医療制度とは、生計困難者が経済的な理由によって必要な医療を受ける機会を制限される事が無いよう、無料又は低額な料金で診療を行う事業の事。
 私のHP、昨年6月20日の所でも、説明しています。
 NPO ほっとプラス代表の藤田孝典さんに教えてもらいました。

NHK『戦傷病者の長い戦後』を見ました(再放送)。
 戦時中、名誉の負傷だったはずが、戦後、戦傷病者への支援は、戦時中と違って薄く、治療費がかかる為、入院もしていられず、また病院を出ても生きて行けず、自殺する人も少なくなかった。
 1つの病院で、戦争で失明した入院患者は、50~100人。
 ある時、踏切で戸惑っている失明した戦傷病者に、通りがかりの少女が声をかけ、翌日少女が病室に花を生けた。
 病室に花の香りが満ちあふれ、空気が変わり、「私のかたくなにいじけた心が、ほどけました」と戦傷者は語った。その後、マッサージ師の資格を取り、85才の現在も現役。

横井 庄一さんのドキュメンタリーを見ました(番組HPに詳報)。
 戦中から31年間、戦争が続いているものと思う中で、ジャングル生活。1人になってからは8年間。
 一緒にいた2人が亡くなったのは1964年、戦後19年後。この他にも日本兵は戦後いたはず。何とか助けられなかったのか。
 衣服も、道具も、身を守る為の地下住居も、手作り。
 何でも耐えて生きていかなければと思いますね。チャラい・ゆるい生活は出来ない。

NHKスペシャル『狂気の戦場 ペリリュー ~忘れられた島の記録』を見ました。
 日本から3200kmのパラオ諸島。硫黄島・沖縄戦・B29空襲に向かっていく戦争の分岐点。集団的自衛権に賛成の方に見て頂きたいと思いました。

2014年8月13日の活動

  

石巻市の方と会合。
 震災時、カーラジオを聞いていた人は、津波が来ても助かった。家は停電していて、TVは見れなかった。アマチュア無線の活用が必要。
 臨床心理士が、被災者と向き合っても、悩みが聞こえて来なかったが、マッサージ師がマッサージしている間に、何も聞かなくても、たくさんの心に抱えている問題が聞こえて来た。人の体に触れるのは、医師・看護師・マッサージ師。悩みを聞くのには、体に触れるのが一番いい。
 京都・鴨川の氾濫による被害で、福知山市社会福祉協議会は、自治会からの要請でボランティアを派遣していたが、被害の大きな所の地区のニーズを把握出来なかった(自治会役員が「自分達で対応する」と言ってしまった)為、被害の少ない所に派遣を集中させてしまい、取り組みが課題だったとの事(京都新聞)。

事務所。
署名に来られた方からお話を伺う。
同じ年の友人と意見交換。

2014年8月12日の活動

  

県広報課副課長。私から提案。
①埼玉県の玄関口(新幹線駅)であるJR大宮駅に、コバトンの記念撮影用看板設置を。(高校生から頂いたご意見「コバトングッズが大宮駅に無い」を参考に提案。実際現場を確認したら、ふなっしーの埼玉限定グッズはあったが、コバトンは無かった)
②コバトンをかたどった名刺作成を。
事務所。
支持者意見交換。
市役所。市職員と意見交換。
石巻市の方が、狭山市来訪。市内を案内。
(0時過ぎに帰宅)

2014年8月11日の活動

  

HP更新作業。
県小中学校人事課。所在不明児童の調査状況を確認。

圏央道建設促進期成同盟会(永田町)。
 県議会の議員連盟の6人が出席。

圏央道の早期完成を目指して。
0811_03

 

永田町駅に隣接する 都道府県会館地図)。


永田町駅隣接の地下には、各都道府県のPRブースが(写真手前が埼玉県)。
0811_01

埼玉県東京事務所の入り口は、県内の紹介を定期的に変えて展示している。
0811_04

永田町駅隣接の都道府県会館8階の埼玉県PRの部屋。
0811_02

 

埼玉県東京事務所(8階)。副所長と意見交換。
 東京で災害が発生した場合、県民をここに受け入れる事を想定している(スペースに限りがありますが)。
 東京事務所職員の名刺の裏に、埼玉県のPRを入れてもらうように依頼。
群馬県東京事務所。副所長と意見交換。
 富岡製糸場と深谷市など埼玉県との連携について。
 副所長から頂いた名刺は、群馬県のゆるキャラ“ぐんまちゃん”をかたどった名刺で、裏がぐんまちゃんなのですが、表で何の形か分かりました。
狭山に戻り、県民意見交換。

2014年8月10日の活動

  

狭山市消防団第5分団(奥富地区)が、ポンプ車操法の部で、県大会に出場が決まったとの事で、きょう壮行会が行われました。

県大会出場が決まった狭山市消防団第5分団(奥富地区)。
0810_01

 23日に北鴻巣の県消防学校で、県大会が行われ、狭山は11時頃、出場します。
壮行会終了後、狭山入間消防団支部長さんに、消防団員によるトリアージ訓練について、お話を伺う。
県議と意見交換。
市民要望対応。
HP更新作業。くわしくお伝えしたく、原稿がたまってしまっていた。

今日放送されたフジテレビ『特攻隊 忘られぬ秘話』(『ザ・ノンフィクション 黒島を忘れない 2014』)。
 (番組中)勇ましい顔つきの元特攻隊員が、涙ながらに「(飛び立って)開聞岳が消えていくのが物凄く早かった。生と死の葛藤でしょうか。
 故郷の親兄弟の元に帰りたいと思っていた人が、ここにいっぱい沈んでいる。そして一番帰りたいのは、お母さんの胸の中だと思う」と証言。この方ももうこの世にいません(映画「蛍」の主人公のモデルになった浜園重義さん)。
 次の世代に、ちゃんと伝えられるでしょうか。

フジテレビ ドキュメンタリー『若年性認知症 支援と介護の狭間で』を見ました。
 55才の方。40代後半で物忘れが見受けられ、2年前に若年性認知症と診断。
 通常の老人ホームでは、就労は許可されず、有料老人ホームに入居。
 タオルをたたむ仕事で、「1回落とした命じゃないけど、プライドを頂ける」と語る。
 実名・顔出しで出演され、自分と同じ症状の人に勇気を与えられればと。
 別の患者家族の方は「支えていこうと思うが、もうダメだと思う事も」と胸の内を語る。(番組HPに内容詳しく掲載)
 埼玉県に私は、若年性認知症対策に取り組むよう働きかけています。(決算委員会の福祉のところの発言をご覧下さい)

2014年8月9日の活動

  

大林素子さん主演、演劇『MOTHER マザー~特攻の母 鳥濱トメ物語~』小平市、凱旋公演(大林さんは小平出身)。
 私は来年の戦後70年に向け、1人でも多くの学校の先生や、高校生を始めとした若い方に観て頂けるよう取り組んでいます。
 今日の公演は、埼玉など地方で公演を行う場合の、音響や運営の参考になりました。大林さんはカーテンコールで「今日は長崎原爆の日。平和な世の中を次の世代へ」と触れられていました。

大林素子さんと公演終了後、お客さんが帰ってからの2ショット。
0809_01

 公演終了後、大林さん、演出家、出演者の方々、配給会社の方と意見交換させて頂きました。
 演劇で出て来る特攻隊員は、名前は違いますが実在した方を元にし、読み上げられた遺書は全て実際のもの。
 今日の公演を観て、集団的自衛権は止めなければと思いました。自民党国会議員の青年局長も観ていました。

 新宿3丁目の薩摩おごじょに行き、鳥濱トメさんのお孫さんにお話を伺いました。
—————————–

長崎平和祈念式典で、安倍総理らが参列する中、被爆者代表の方は「(私は)被爆3世である幼い孫娘を亡くした。私が被爆者でなかったら、こんな事にならなかったのではないかと、悲しみ、苦しみました。
 原爆がもたらした目に見えない恐ろしさは、人間の力ではどうする事も出来ません。
 被爆国である日本は、世界のリーダーとなって先頭に立つ義務があります。しかし、現在の日本政府はその役割を果たしているでしょうか。
 今、進められている集団的自衛権の行使容認は、日本国憲法を踏みにじった暴挙です。日本が戦争出来るようになり、日本の平和を武力で守ろうと言うのですか。
 一旦戦争が始まると、戦争は戦争を呼びます。歴史が証明しているではないですか。日本の未来を担う若者や子供達を脅かさないで下さい。平和の保障をして下さい。被爆者の苦しみを忘れ、無かった事にしないで下さい。
 福島には、原発事故の放射能汚染で、小児甲状腺がんの宣告を受けて、おびえ苦しんでいる親子もいます。このような状況の中で、原発再稼働を行っていいのでしょうか。使用済み核燃料の処分方法もまだ未解決。早急に対応の検討を。
 日本の真の平和を求めて、共に歩きましょう」と訴えました。
 安倍総理は「今日は犠牲になった方々の御霊を慰める日であると共に、先人達の奮闘と達成に感謝を捧げる日でもある」と発言。

2014年8月8日の活動

  

県教育局調整幹。
県子ども安全課。所在不明児童の県内の動向について調査。
県小中学校人事課。

【所在不明 小中学生】齋藤理玖ちゃんの死をムダにしないために。(←youtube事件映像)
 今年、中学生になるはずだった子が、5才の段階で餓死しているのが5月に遺体で見つかった(神奈川県厚木市)。教育委員会や児童相談所は、その子を転居扱いにして名簿から削除していた。
 このような事が埼玉県で起こらないように、現在、県内の実態を調査し、県・市の取り組みを確認しています。
 埼玉県調査結果「居住実態が把握できない児童」(県HP)
 埼玉県内の居所不明児童は、昨年の調査では、37人でしたが、今年は5人に減りました。(5人とも、さいたま市)
 減った理由は、入国管理局で、出国したかどうかを確認し、時間がかかりましたが、出国したのを確認出来たとの事です。
 上記の文科省の調査は、1年以上、居住実態が把握できない児童ですが、厚労省の調査(住民票記録)では、現在、実態が把握できていない18歳未満の調査で、71人でした。(5月1日に調査、7月8日発表)
 これでは、文科省と厚労省の人数が合わないので、調べると、
 15才以上~ 17人
  6~14才  31人という結果でした。
 更に調査を進めていきます。

県警交通規制課。先日警視庁で教えて頂いた取り組み(交通規制支援ボランティア)を埼玉県でも導入してもらいたいと提案した事の1次回答。ゼロ回答。
市議と意見交換。
事務所。
高校生が宿題(職業インタビュー)の為、来訪。
(0時過ぎに事務所から帰宅)

狭山市駅ビルに、本屋さんが今日オープンしましたね。
 芳林堂書店さんで、店舗の一部は、100円ショップ(CANDO)。
 以前あった本屋さんが無くなってしまった時は、どうなる事かと思いましたが。
 駅周辺に大きな本屋さんがあるかどうかは、きれい事でなく、まちの文化度に影響を及ぼします。(そう市民の方に話すと、共感のご意見を頂いております)
 西口開発の計画が固まる前から、大きな本屋さんが出店してくれればと、声がけした事があります。
 皆様も出来るだけ市内の本屋さんをお使い下さい。

2014年8月7日の活動

  

危険ドラッグの実態と取り締まりの現状について調査。
西部消防本部企画部次長。
県警主席調査官。
県薬事課長。
県教育局調整幹。所在不明児童について。
市議と会合。
支援者意見交換。
事務所。

2014年8月6日の活動

  

政策調査。
県庁。
会派会議。
県警主席調査官。危険ドラッグについて調査依頼。
自衛隊出身県議からお話を伺う。集団的自衛権。
夜9時半から事務所。(0時過ぎに帰宅)

2014年8月5日の活動

  

県議会文教委員会視察。
県庁。
農業政策課長。農地で、農業をやりながら、上部空間に太陽光発電パネルを設置するエネルギー政策について、PRをお願いしたところ、県HPに載せてくれました。感謝。知事のブログに分かりやすく紹介されています。
夜7時から事務所。

2014年8月4日の活動

  

県庁。
県議会文教委員会視察。
 文教委員長に、今後の県観光政策の為、富岡製糸場と埼玉県の関係について個人的に聞く。
 富岡製糸場では、繭から糸をつむぐ機械を動かしていないが、秩父・長瀞では10件の農家が今でも、機械を動かしているとの事。
教育局幹部と意見交換。
他会派県議と会合。県議会改革について。

2014年8月3日の活動

  

支持者会合。
ホンダ埼玉製作所創立50周年 真夏の祭典2014。
自治会夏祭り。
七夕祭り。
入間市議と会合。

2014年8月2日の活動

  

(三重県松坂市から帰宅)
市民意見交換。県の河川事業。
七夕祭りオープニングセレモニー。
自治会夏祭り。