35.9 C
Tokyo
日曜日, 8月 31, 2025

【能登半島災害】能登半島を応援しよう!地震・豪雨からの再建『今できることは?』

地震・豪雨で被災された能登半島を 今できることから応援しよう!

 2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川・能登地方を震源とした、最大震度7を記録する地震が発生しました。この地震により日本海沿岸の広範囲に津波が襲来したほか、奥能登地域を中心に土砂災害、火災、液状化現象、家屋の倒壊、交通網の寸断が発生し、甚大な被害をもたらしました。

また、同年9月21日から23日にかけて、台風14号から変わった温帯低気圧、および活発な秋雨前線や線状降水帯などの影響で、石川県の奥能登地方(能登半島北部)を中心に記録的な豪雨となり、奥能登地域を中心に河川の氾濫、土砂災害が多発し、震災からの復興も半ばの地域に甚大な被害をもたらしました。

地震に次ぐ豪雨という大災害に見舞われた現地は、未だ復興がまったく進んでいないと言っても過言ではない状況です。

私たちにできることは何か?できることから被災地を応援していきましょう。

🎥輪島塗 漆職人の坂さん

🎥輪島塗 漆職人の坂さん 『輪島朝市』のチラシを私が配っていて偶然知り合った輪島出身の埼玉在住の方が朝市に来て下さり、🎥話を聴いているところです。災害で命は助かっても、以前の仕事に戻れていない方が沢山いる事を心配しています。全国の災害でこれまで『復興支援』の物産展は行われて来ましたが大きな会社の物がほとんどで、仮設住宅での生活をしながら、何件もの個人店のご自身が直接売りに来る事は少なかったと思います。    

『輪島朝市』来店者数は1万3千人

能登半島の被災地に私は3度(合計8日間。私費)行き、埼玉県内での『輪島朝市』2会場でお手伝いをさせて頂いて痛感しているのは、阪神大震災以降、国内各地の大災害現場に伺って、能登ほど取り残されている災害はありません。先月大宮で行った『輪島朝市』は集客の責任者を担い(無報酬)、来店者数は1万3千人(実数)。私から参加をお願いしたボランティアさんは12人(実数)でした。m(__)m 大阪万博の陰で住宅再建もままならず…能登半島地震の被災地からは怨嗟の声|話題の現場 突撃ルポ nikkan-gendai.com    

📷️今朝(日)の朝日新聞に漆職人の坂さん

📷️今朝(日)の朝日新聞。漆職人の坂さんは、能登で私が1番会ってほしい方で、輪島塗について聴いてほしくて会場で紹介しています。#輪島朝市 今日6時まで。会場におります☺️。

日経新聞さんも掲載してくださいました。輪島朝市in大宮

日経新聞さんも掲載して下さいました。ありがとうございます‼️明日(日)もお待ちしております☺️。

今日(土)の朝刊。輪島朝市in大宮

今日(土)の朝刊。📰東京新聞さん、ありがとうございます。 今日は既に何社か取材依頼が来ています。