来月『閉店』”まるひろ東松山店”。仕事で松山に来たついでに寄りました。大きい本屋さんがこれまではあった訳ですから、狭山市から見れば、うらやましいです。閉店するだけなのでなく、ミニ店舗が来月出来るんですね(お中元で、被災地の石川県の物があればと探しました。秩父のお肉は、ありました🐖。『ちふれ』のお店に寄りました)。
人口減少・高齢化で、様々なものが縮小してはいきますが、狭山・東松山などが、必要以上に都会に吸われないように取り組んでいきます。県北部の県議と昨日もそのような話をしました。
地上5階・地下1階を、よく維持して来られたなと思いました。
能登牛🐄など、大宮そごうの『📷北陸物産』。(翌日、仕事で行ったついでの『大宮そごう』のデカさに、都会過ぎて面喰いました。『お中元コーナー』で買い物した事無い。31日までフェア中の『⌚citizen』コーナーに寄りました)(許可得て撮影)
北陸物産ギフト。お金に余裕のある方はいらっしゃるので、紹介。
お中元ギフト夏ギフトのメイン特集-西武・そごうの公式オンラインストアe.デパート
頂いたコメントを紹介します
「以前私が住んでいたつくば市には、西武百貨店がありました。鉄道開業後、百貨店の周囲にまるで城下町のように沢山の店舗ができましたが、城下を残して本丸の百貨店が閉店しました。単純に大規模店が流行らないというわけではなく、それに前後して近隣にイオンモールも出来ました。車での来店が前提ですが。。。」
「埼玉県でもその様な事が起きていたのですか。意外です。東京に近いから、群馬県とは違って安泰なのかと。群馬県はもっと悲惨な状態です。新幹線の止まる高崎駅周辺は開発が進んでいます。しかし、それは東京県民なのです。そうです。ただのベッドタウン。その他の市は人口が減り続けています。人口増加している小さな町がありますが、それは隣の大きな市のベッドタウンでしかありません。都市計画もないので住宅建て放題。無秩序です。大型店舗も建てやすいためどんどんできています。発展しているように見えますが、無秩序な発展でしかありません。
やはり、都市はきちんとした都市計画の基、人々が暮らしやすい場所となるべきだと思います。
話は逸れましたが、都市が都市として機能していくためにはある程度の人口と学校、病院、商業施設が必要です。しかし、商業施設は経営がうまくいかなくなると簡単に撤退してしまいます。残念ですが」
私の返信
「ありがとうございます。『コンパクトシティ』とはいうものの、吸われてしまう地域についてどう考えるか 課題ですね。」