17.7 C
Tokyo
金曜日, 5月 2, 2025

全国一斉なんでも相談会 埼玉県民の声

#全国一斉なんでも相談会   埼玉県民の声 ⇩お1人だけではありませんよね。
このような方が増えている中、県庁職員の年収をUPする議案が出され、県議会で20日、反対1(県議定数93)。

 

#全国一斉なんでも相談会 埼玉会場  📷1件の『電話相談』を受けている社会福祉士さんなど若いボランティアさん達。この状況は、とても重要です。『人それぞれ』に的確な対応をするには【実地】で訓練が必要です。それはマニュアルだけでは出来ません。『なま』の場面なので、瞬時に自分ならどう接するか試されます。弁護士など専門家は近くに控えていますが、可能な範囲で自己完結。仮に電話を受けている人に周りがアドバイス出来るなら、メモ書きをして見せたり、伝令に走る🏃でしょう(蛇足ですが、個人情報は厳重に管理されます)。大事なのは『資格よりも対応する人の技術力🔥』。県庁の職員でこれが出来る人はごく一部(相談機関に、『ふってしまう』ので自己完結ではないし、「こちらでは出来ない」と断っている)。
今回、過去最多の相談が寄せられ、来年の相談会は、『通訳』など、更なるメンバーが必要です。既に人財確保に動いています。

 

#全国一斉なんでも相談会 埼玉会場  📷1件の『電話相談』を受けている社会福祉士さんなど若いボランティアさん達。この状況は、とても重要です。『人それぞれ』に的確な対応をするには【実地】で訓練が必要です。それはマニュアルだけでは出来ません。『なま』の場面なので、瞬時に自分ならどう接するか試されます。弁護士など専門家は近くに控えていますが、可能な範囲で自己完結。仮に電話を受けている人に周りがアドバイス出来るなら、メモ書きをして見せたり、伝令に走る🏃でしょう(蛇足ですが、個人情報は厳重に管理されます)。大事なのは『資格よりも対応する人の技術力🔥』。県庁の職員でこれが出来る人はごく一部(相談機関に、『ふってしまう』ので自己完結ではないし、「こちらでは出来ない」と断っている)。
今回、過去最多の相談が寄せられ、来年の相談会は、『通訳』など、更なるメンバーが必要です。既に人財確保に動いています。

 

#全国一斉なんでも相談会 埼玉会場 📷写真下のようにマイクで案内しています。相談件数は過去最多(リアル会場だけで103件)ですが、入口付近で、入ろうかどうしようかと思って”いそうな”方々に(明らかにそう思えなくても)、ボランティアさん達は積極的に地声でお誘いし、例えば♿車イスなどで入って来られる方々には話し掛け、『人との間の空気を柔らかく』していました。困っている人でそれを表に出せる人は一部ですので、柔らかな関係がとても重要ですね。
📷この『テント全て相談窓口』で、模擬店・物販はございません。写真下に、支援物資が見えますか。

 

#全国一斉なんでも相談会 埼玉会場に向かう前、フードバンク配布を終え、地元の👦子ども達👧と小学校のグラウンドで目いっぱい遊んだ後、🚋電車に乗った段階(昼12時)で、前日までの議会・県庁職員対応で疲れ果ててしまっていて相談会に向かう際、📷写真左の😸ネコちゃんのように、天井を仰いで息をしている自分が居て、自分に驚きました。(寝ていたのではなく)
(🐱ネコ、📷かわい〰️ね。🏠うちのと、毛色一緒。#さやま猫の会 📷譲渡会で22日)

 

生活が苦しい方への食糧支援物資は、当初予想より足らず、2度🚙車で補充搬入。📷️ご覧のように若い女性ボランティアさんが多かったです。大変助かりました。ありがとうございます。m(__)m 前回も参加してくれた大学生さん達は、就職したい業種について前回話してくれていて、今後いよいよ就活なので、福祉職を目指す人などと、コンパクトに話しました。
(📷️本文の方とは限りません。個人情報ですし)
#全国一斉なんでも相談会 埼玉会場

 

正直、“目に見えて困っていらっしゃる“方が多く相談会に来場したので、ホッカイロも補充しました。食糧とは別にカイロだけを追加で手渡す事で、ボランティアさんに会話をして頂きます。ここでいう会話とは、当事者の方からは『声にならない』場合が多いです。でも、いいのです。感謝されたくありません。もし感謝されてしまったら、こちらが「お疲れ様です」と頭を下げます。  (📷写真は全員作業中のボランティアさん。許可は得られますが当事者を写すより、対話したいので)
#全国一斉なんでも相談会 埼玉会場

 

頂いたコメントを紹介します

「You’ve worked hard, you’re a very loving person.」

「来場者数が想像以上でした。疲れ切っていて総括、振り返りは来年です。また感想お聞かせください」

「来週の月曜日には、足立区で同様のイベントあります」

 

📷写真左の親子が見ているように、屋外だから会場が目にとまり、扉や壁が無いから出入りしやすい。ここは通勤経路なので当然素通りする方が何人も。【生活の動線】に居るのが大事。どこかに来させるのでなく・まして縦割りでなく。来場者1人1人にボランティアさんが「よいお年を」と声を掛けていました。そのうちの何割かは、他者からそう言われる機会の少ない方です。
#全国一斉なんでも相談会 📷埼玉会場

 

📷️食糧支援物資   相談会のボランティア総数 105人
「電話相談のほぼ全員が『死にたい。消えたい』という感じだった」と8時間の相談会終了後、弁護士さんが言っていました。食糧配布の担当は「20km以上離れた所から自転車で来た」と言う人も(地名も言われてます)。「家族3人●●万円で生きてる」など様々な声。弁護士・社会福祉士をはじめ相談ボランティアさん達に、当事者の置かれた課題について『傾向と対策として(個人情報でなく)』🚋終電までお話を伺いました。県庁ではないから、質的に自信を持って”支援”と書けます。
#全国一斉なんでも相談会 📷埼玉会場

 

📷食糧配布の袋詰めしているボランティアさん達。
(写真左 ビスケット。焼き鳥の缶詰)

 

📷支援物資が大量なら段ボール片付けも大量。『雑然とした所』にしない・大事な作業の1つです。
📷『だるまストーブ』は、災害時、令和の時代も必須です。

 

災害時は、子どもも、”お年寄り”も手伝ってくれます。重くても・多くても・外でも。
地域の団体は、活動内容の変更が必要ですね(私の実践を後日紹介)。政治団体も集会・講演会だけでなく。

私を応援して下さっている皆さま
当サイトは『都道府県議会議員アクセスランキング 』に参加しております。
1日1回ご覧になった時に、上の「政治家」バナーをポチッと押して頂けると、他の県の議員などの目に触れて、活動に相乗効果が生まれるので、クリックをお願い致します!
中川 ひろし
中川 ひろしhttp://www.hiroshinakagawa.jp
ブログランキング参加中!応援よろしくお願いします →  にほんブログ村人気ブログランキング
Latest news
Related news