「全部の行事を回っているの?」と聞かれる事があります(例えば公民館文化祭・自治会祭り・運動会などなど)。答えとしては「回りきれません」理由は、①その場所で受ける相談などのお話に時間をかけます。私が忙しそうなそぶりを見せてしまうと「相談があるんだけど…」と言って頂きにくくしてしまうので(昨日も御相談複数)。民間企業さんなど、その場でしか、お話が伺えない事があり(『後日』っていつ?」)。②市長・国会議員と違って、秘書・🚙運転手がいる訳でもありませんし。県の行事より、市内の行事を重視しています。顔・名前を売る事より、対話と成果。そもそも行事でより、事務所や電話で頂く深刻な相談のほうが遥かに多く時間が掛かりますし(1件に複数回)。行事より政策の調査・交渉を重視せざるを得ませんので、行事は4年かけて伺います。
木彫りのトトロ
昔から伝わる『広瀬ななこ織り』なのに活動出来る公共施設が無いとの事。
AIで作ったのかなと思い、作者の方に聴いたらそうで、「(📷️左)かかしの写真を入れてAIで」との事。今時ですね!
🎄リース🎅を購入。農作業している市民団体さんから(食と農まちづくりの会)。
🍁葉や花🌺で絵画に
こちらは公民館でなく、上奥富運動公園での 障がい者施設の販売。農業福祉の連携についてお話を伺いました。
(狭山産のしいたけ。施設で作っているレトルトの🍛カレー・豚汁を購入)
サラシと半纏だけで、始まるまで寒そう🥶(風冷たい)。この時期に見るのは初めて。『阿波おどり』むさし葵連さん。
青年会議所時代、ご指導頂きました。
公民館 野菜販売は、どこも行列。








