2012年4月11日の活動

今朝の高知新聞に、昨日の私達会派の視察の模様が掲載されました。

 高知県馬路村、生産者直売所。村長さんが今朝も来て下さいました。
 浜口雄幸旧邸(視察外ですが、時間があったので、寄りました)。私が学生の時読んだ一番印象に残った本が、故浜口雄幸総理を題材にした『男子の本懐』でした。学生時代から、青山霊園にある浜口さんのお墓には、時々行っていました(お墓の隣には、浜口さんが首相当時、大蔵大臣だった井上準之助さんのお墓があります)。今日は旧邸にお邪魔出来、今後の活動に益々気合いが入りました。

会派視察。香川県高松市(人口42万人)。視察テーマ:商店街の活性化策。
ご説明:丸亀町商店街振興組合理事長、古川康造様。
 中心市街地は、全国どこも壊滅状態。そんな中、一般の皆さんからは「商売を怠った商売人を、なぜ公費で支えるのか」と、しごくもっともなご意見を頂いた。全国の課題を色濃く抱えているのが香川県。中心市街地に居住者がいなくなってしまったのが一番の要因。
 月極1台5万5千円まで地価が跳ね上がり、住めなくなり、スプロール化。
 地区の居住者、以前は1000人。役所の持っているデータは、あてにならない。住民票では600人居住になっているが、調べてみると、わずか75人の高齢者しか住んでいなかった。
 丸亀町商店街は、全国で一番長い商店街のアーケード、2.7キロ(大阪で一番長いのは2.6キロ)。
 瀬戸大橋の建設は「この橋の開通こそ、四国全体の起爆剤」と言われたが、高松では逆。開通の年が本活動のスタート。
 そのような中、市は、郊外へ都市拡大。94年以降、市内の売り場面積は広がっていくが、販売額は減少へ。大手スーパー(イオン:千葉資本。夢タウン:広島)は市内各地に出店競争をし、税金を払わず、税収は県外流出(イオンは、経常利益を出していない)。一方、消費者は大手大型店に満足。
 バブル時、1坪1300万円が、一気に111万円、1/11に。固定資産税が大幅減。税収3割に減。
 香川県は全国唯一、市街化調整区域を全廃にした。

 

人口減少・超高齢社会の中で、狭山も考えなければならない事


 市民1人あたりの行政コストは、中心部875円、郊外部5127円。

 コンパクトシティは、郊外を切り捨てる事かと思われたが、「もう1度、農地に返そう」というもの。

 

商店街を活性化するには…


 中心市街地活性化を、むしろ中心市街地の地権者が阻害しているのではないか。これまで責任転嫁ばかりだった。

 まちづくりは、本気で議論すると、土地問題にぶつかる。日本経済の根本的問題は、土地問題だという学説が古くからある。
 商店街に、欲しい商品が並んでいない。場合によると、廃業を視野に転換させる事が仕事になった。
 商店街で、ありとあらゆるイベントをやったが、商店街にお金は落ちなかった。「イベントをやって、まちづくりをするのは、やめましょう。根本的な解決を」と訴えた。
 全国の再開発の失敗例を徹底的に調べた。典型的なのは、まず土地地上げ、大きな開発、キーテナント誘致。
 役所にマネージメントの能力はない。丸投げ。そのビルの竣工(完成)が最大の仕事。大型店への土下座外交で誘致、3~5年で撤退、公費を再投入、市の公共施設でうめる。
 平成2年に事業スタート、4年間で同意、12年間法律との闘い。現行法は旧態依然。政治家を一切使わず、道路上に8mの民間の橋を立てた。商店街のアーケードにベンチを設置する事でさえ大変だった。
 このまちに居住者を取り戻せるか。高齢者向けの住宅整備(1500人目標)。だが、住宅開発だけでは住まない。商店の業種再編(テナントミックス)-商業者の目線でなく、生活者の目線で。
 商品開発しようとしたが、一切銀行が融資しなかった。再開発事業でそれが可能に。再開発で店をやめられる時間が出来る。呉服店がスイーツの店に。靴屋がうどん屋に。
 病院ベット数、明らかに足らず、入院後3ヶ月で放り出される。これまでは大病院に一極集中で、2時間待ち、5分診療。在宅医療の新しい仕組みが必要。ベット無しの丸亀町病院開設、国立病院で後方支援。開設した病院の全てのドクターが商店街の出身者で、それまで東京に流出していた。
 町外れの特養に放り込まれるのでなく、高齢者施設の整備。
 商店街というものは、全くビジネスモデルに合わない。商店街が公共性に目覚めない限り、存在価値を失う。
 パブリックスペース。ヨーロッパのほとんどのまちは広場がある。日本で広場を整備しても、道路なので役所の規制の嵐。明石の事故以来、警察は人を集めるなと。民間投資で、自由に使える広場を建設。
 イベントのやり方を間違えて来た。自分達で企画するイベントでなく、やりたい人のイベントで、年間206本(昨年)のイベントを実現。
 全国でここと同じプランは出来る。しかし、それをどこでやるのか?と。
 『土地の所有権と使用権の分離』。街なか居住の促進。マンション建設、60年定期借地権、駐車場整備せず。
 駐車場代月7万円。これを生活費に使えれば、生活はすぐに豊かに。車に依存する事なく。
 障害者にとって「まちなか暮らしでやっと手に入れた“当たり前”の生活」。
 国は地方分権と言っている。しかしそれは、親(国)が事業に失敗し、子供達(地方)に自立しろというもの。仕送りに依存して来た子供。郊外に道路を広げても、税収は上がらない。だったらこれまで投資して来た中心市街地に投資して、これからに備えよう。砂漠に水をあげるものでなく。
 やる気の問題でなく、本気かどうか。役所の支援でなく、商店街には、いざという時、団結する地域のコミュニティが現存していた。
 過去の再開発は、再開発法111条2/3の同意、まちから反対者を放り出す。コミュニティ崩壊。老朽化した次の一手を打てなくなる。
 再開発法110条、全員同意型。丸亀は奇跡ではない。人口減・高齢化、有史以来の大地殻変動。役所に笑われながら。
 廃業支援。大きな税収につながった。固定資産税が、これまで400万円だったところが3600万円、900%増。公費全て税金でお返しした。
 地権者、年8%配当。地権者にとって厳しい売り上げの下限を設定。資本と経営の分離。
 今月19日に最後の街区がオープンする。

香川県議会、政務調査課長。
 香川県人口100万人。
 NHK大河ドラマ「清盛」で、香川県にも効果。

 

香川は『うどん県』。埼玉は?狭山市は何でしょう?
(頂いた名刺の裏側)

 
 『うどん県』、県民うどん1人あたり年間230食。
 うどんの次は、アート。

瀬戸内国際芸術祭について。
ご説明:観光交流局にぎわい推進課長補佐。
 93万人来訪者、1億円黒字(県庁職員人件費除く)。会期105日間。
 (私が興味を持った作品は、木漏れ陽をアートで星型にする作品で、テレビで以前見た事があります)
 宿泊数が増えた(7つの島を回るのに、2泊はしないとならないので)。
 芸術祭は3年おきに開催。次回は2013年。会期を3つに分ける。
 直島は、以前は三菱マテリアルが銅の精錬をするまちだったが、ベネッセがアートの取り組みを行った。
 アートで豊島の客が増えた。電動アシスト自転車を40台整備。
<私から質問>埼玉県も旅行会社と提携して、各地を回るパックをつくったりしているが、旅行会社とはどうだったのか?
 大手旅行会社・団体旅行にはなじまず、次回は個人集約型の団体旅行を組みたい。(以上、視察報告)

 香川県庁での視察が終ってからも時間があったので、丸亀町商店街を見学しました。再開発した所と、そうでない所の差を感じました。