越生梅林は今が見頃です
3千円くらい。
都会でない地域の振興になるといいです。
【県立高校 廃校『10~13校』方針案】 県教育委員会
私は高校時代を、狭山の県立高校で過ごし、県議に立候
県立高校のあり方についてシリーズでお伝えします。(①。写真は東京新聞。6月22日)
【県立高校 これまで、どこが『廃校』になったか】
(↓📷写真)資料右端の四角い枠の高校名が、5年前までに廃校
「『都市部』の高校は廃校になっていない」。
そして、いわゆる『進学校』ではありません。 (②)
県立高校1学年あたり【5クラス未満が『統廃合』の検討
各高校の受験倍率は新聞で目にしますが、私が作成した📷資料では、違った世界が見えて来ます。県教委に、このよ
資料の中で、その市町村に1校しかない高校は廃校には
母校や、地域にある高校はどうすれば存続するでしょう
県教育委員会が【廃校】にする考えの『飯能南高校』
生徒の半数(47%)は、飯能市外から通って来ています(📷私が高校に聞き取り調査した資料)。都市部ではない高校だからこそ、市外の生徒がどうすれば入って、市内の生徒と交流させられるかの仕掛けが必要です。
過疎化や『消滅可能性都市』と言われる中、市外から飯能市内に来ている状況は、飯能高校1校になれば、少なくなります。農村部の高校数が少なくなると、農村部の子どもは都市部に通うしかなくなり、農村部は過疎化に拍車がかかります。他市の県立高校が廃校になって、仮に狭山市内の高校の定員が増やされても、もろ手を挙げて喜べませ
県立高校の生徒数減少と『部活動』【他校合同チーム】
生徒数が減って、1つの高校でチームが組めなくても、他の高校と合同で、『全ての競技』で、県大会に出られます(📷資料)。そして野球だけは⚾甲子園(全国大会)にも出られます。
資料のように、野球でも15校が合同チームで、少子化による時代の違いを感じますし、あるべき論だけではなく、時代に合った対応が必要ですね。
中学生が高校進学先を選ぶ時には、希望の部活があるかを確認すると思いますが、今後高校の現場の方と意見交換する必要があるのは、生徒数の規模についてです。(⑪)
15校が合同で4チームに
⚾野球
(現在行われている夏の大会)
13校が合同で4チームに
⚾ソフトボール
狭山清陵高校も合同チームで出場
(6月に行われた大会結果)
3校が合同チームに
🏉ラグビー
(4月に行われた大会)
4校が合同チームに
ハンドボール
(昨年の大会結果)
高校進学を選ぶ際、普通科が選ばれて、たとえば飯能南高校の『スポーツ』コースや、『商業』高校など、専門学科の定員が割れてしまう対策をどう打てばいいでしょうか。
飯能南高校が廃校になり、飯能高校にはスポーツコースは必要ないのでしょうか?
私は、県教委の📺『高校PR』の変更が必要だと思います。進学校はよく取り上げられるようにPRされていますが、そうでない高校の特色のPRのほうが重要です。理由は、進学校の生徒は比較的、私立を選ぶ事も可能です。
進学校ではない高校の定員割れの状況を見る時、県教委として『公立』の存在意義の着眼点がブレている気がします。 (⑫)
「先進国の中で、日本の『教育予算』は最低」と、よく耳にしますよね。
では日本の中で、都道府県単位ではどうなのでしょう。
【埼玉県は39位】 予算の少ないほうから数えて、8番目。
1位の県と比べて、4割も少ない。
これほど少ないのであれば、私が申し上げている予算化は可能だと思います。 (⑬)
埼玉県は『財政の豊かさ』では、全国5位。
「ムダな公共事業」という思想的なものではなく、県庁が出す予算や議案に、県議会で賛成・反対するだけでは、教育は、こうなります。
県議として8年間歩んで来た教訓です。(⑭)
都道府県の財政力指数番付-都道府県・市区町村ランキング【日本・地域番付】
『教育予算』の上位の県の多くは、財政が厳しい県です。 (⑮)
沖縄の教育予算は30位です。
『住みたい街ランキング』 ついつい見ちゃいますよね☺(私も)。
昔はランキングなんて、ありませんでしたね。人口減少・超高齢化になったからこそ『先行き不安感』から気になるのか。
そしてランキングは、どういう事に結び付くか。東京と、県内の中でも都市部への一極集中が進み、過疎化・地域間格差に拍車がかかります。
そこで、県庁・県教委の問題意識とは?(⑯)
県内市町村【人口減少率 多い順】25年前と比べて
⬇ 表をご覧下さい。
減少人数の多い順では、①秩父市の次が②狭山市で、1万人以上減っている市町村は4市(市の数は40)。狭山市の人口のピークは1995年・平成7年でした。
このデータを県庁では活かせていないと思います。県庁のHPにも掲載されていないので、長期数値の掲載も県庁に求めています。
私たちは、ただ埼玉県全体の人口が現在は増えている事を、単純に喜んでいられません。(町村全体では減少率が50%。5つの町では人口が増えているので、5つの町を除いた町村の減少率は61%) (⑰)
【県立高校 根本的な問題点】
私立の高校は入試問題が、1校ずつ違いますよね。県立は134高校あるのに入試問題が2種類しかありません。一方、都立の高校は入試問題が12種類あります。📷写真は、県議会で私が3月に質問したものです。
学力によって入れる高校は違う訳で、入試問題が難しくて解けなくても、定員割れの高校は入れるので、基礎的な入試問題の種類も無いと、勉強が苦手な中学生は、受験勉強をあきらめてしまい、そういう生徒は高校に入ってからどうなるでしょうか?
この事は『廃校問題』に直結します。これまで廃校になった高校のイメージを思い出して頂ければ、お分かり頂けると思います。
(📷 『業者テスト』―ご存知、“北辰テスト”の事です。 『公的テスト』-狭山市では『4市テスト』と呼んでおり、所沢・入間・飯能・狭山で共通問題ですが、川越市とは違います) (⑱)
【高校進学率99.1%】
私の中学時代の友人は、高校進学を選択せず、板前になりました。
高校進学率99.1%という状況を、皆さんはどう思いますか?
(児童養護施設や、生活困窮世帯の進学についての議論は、今回は横に置きたいと思います)
(📷埼玉新聞。7月15日) (⑲)
【行き過ぎた🏫『普通科』『全日制』信仰】
「みんな違って、みんないい」 「世界に1つだけの花」という発想は、『高校教育』政策では仕掛けが充分ではなく、現実化できていません。
勉強が苦手な中学生が、働きながら通う『定時制』を安心して志望する生徒が増えるように、YouTubeなどを活用した『定時制高校ライフのPR』について私から県教委に提案し、打ち合わせを行っています。
全日制・普通科を卒業し就職しても、離職率が高い現状の打開策が必要です。
ちなみに、“花”にまつわる歌は沢山ありますが、人は花開かなくても、大丈夫だと言いたいです。(⑳)
みんな違ってみんないい。幸せの秘訣は自分と誰かを比べないこと。-自由ネコ
『県立高校 廃校問題』
「県庁が決めてから、地域に説明する姿勢」ではなく、【県民と共に考える姿勢】へ、県教委がスタートラインに立ち、動き始めました。
これまで私は協議を重ね、(パブリックコメントが出されてから、予定していた答えを回答するのでなく)県教委HPに新規の2つのページが今日作成されました。感謝☺。この後、解説します。
正直、教育委員会内部の『縦割りの弊害』で、担当職員以外の方にHPの意図がこのままでは分からない・あるいは💻クリックして中を見る気が起こらないかも知れません。こういう状況を見ていると、廃校案の矢面に立っている担当課以外の所が、バックUPしようとしているのか不安になります。 (㉑)
県教委HPに今日、新規に作成された2ページ目。
簡単に言うと、「今後10年の間に【廃校】になるかも知れない高校に、県教育委員会は何をやって来たか」というページです。
今回廃校対象の2校や、今後廃校になるかも知れない高校に、『学習・就職』支援はして来ましたが、『部活動』サポートは、やって来ませんでした。 (㉒)
魅力ある県立高校づくりへの主な支援事業‐埼玉県オフィシャルサイト
来年度、20校の県立高校は、募集人数を合計800人減らす事が今日作成されたHPにUPされました(📷 太字の部分)。知らぬ間に廃校に向かっているのでなく、明らかにする事で、地域と一体になって、どうすれば農村部の高校に光を当てられるか考えていきたい。
また、今回【廃校】対象にしている2校は、来年度の募集を80人減。廃校案を発表した高校に、80人どころでなく、志願者が激減しないか。以前から担当課と意見交換しており、「①予算がかからない事でも、県教委の他の部署と連携して出来る事がある②部活動サポートなど予算化を」と提案しています。 (㉓)
(上記)募集人員減の高校リスト 続き ↓
令和2年度 埼玉県公立高等学校第1学年及び専攻科第1学年並びに県立中学校第1学年生徒募集人員‐埼玉県オフィシャルサイト
『廃校』方針の2校 ①飯能南高校の【スポーツコース】 今年の受験者は、42人(定員80)。来年度まで募集。②児玉高校の体育コースの受験者は、13人(定員40)。3年後まで募集。
これに対し、体育科の“大宮東高校”の受験者は、90人(定員80)。
スポーツサイエンス科の“ふじみ野高校“の者は、83人(80)。
学校がある今後3年の間、この大きな差を埋める手立てとは何か? (㉔)
平成31年度 埼玉県公立高等学校における入学志願確定者数‐埼玉県オフィシャルサイト
県立高校『廃校』問題
埼玉県内を東西南北で、県教委の現時点での考えでは、北部を2,3校、西・東・南部を各2~4校、10年後までに合計10~13校を【廃校】にする。
では、高校に入学する今後の人数は、各地区でどうなのかを公表しておらず、それでは地域として問題意識が持てないので、資料をもらい、お伝えします。
北部は、中学卒業者数が1/4減る(26%減)など、地区ごとに『少子化』の幅は大きく違います。県庁の力の入れようを変えて行かないと。
(市町村ごとの人数は、次に。↓ このデータは人口流出も加味しているとの事)
狭山市は、西部。
西部は、7%の減。
東部は13%減だが、東京寄りの東部と、そうでない所の差が大きいと思われる。
南部は、6%減。北部と大違い。
お住まいの市町村は、どこ地区か⬇。
県内各市町村の『少子化』は具体的にどうなっているのか
県立高校🏫『廃校』問題を考える上で、データ分析は大事です。
中学校卒業者数は、東秩父村の66%減をはじめ、鳩山・吉見町50%減、ときがわ46%、嵐山・川島43%、松伏・神川42%、毛呂山41%、杉戸40%、北本38%、長瀞37%、横瀬・越生・上里36%、寄居35%、小川25%、飯能23%、上尾21%減などとなっています。
このデータで初めて分かったのは、『消滅可能性都市』として発表されたデータと大きく違う市町村がある事です。今後、分析が必要です。減少率の大きい所は、電車のアクセス🚆が悪い所が多いと思います。
皆さんでお感じの事がありましたら、教えて下さい。(卒業者の減少が20%減以下や増加している市町村は、⬇個別ページに減少率を書き入れました)
狭山市は、22%の減。入間市は、27%減。
日高市(14%減)は人口も少ないですが、中学卒業者の人数に注目を。
所沢市 15%減
吉川市 7%増。久喜市 18%減。
蓮田市 13%減。加須市 15%減。
幸手市 8%減
川越市 9%増。東松山市 1%増。
滑川町 17%増。すごい。ホンダの影響かな?
坂戸市 9%減
川口市 8%減
さいたま市 1%増。比率で言うと、そんなに増えてないんですね。
伊奈町 7%減。新座市 12%増。
朝霞市 1%減。
志木市 20%増。すごい。
和光市 4%増。三芳町 18%増。
【子ども服バンク】 ひろし事務所で始めます。
子ども服👕で新品、あるいは未使用のものを、ひろし事務所でお預りし、県社会福祉協議会と連携して、👧必要としている家庭👦に届くようにします。
年末年始の場合、ご連絡下さい。(090-3310-9234 中川)
県庁HPでの紹介
「衣類を支援する新たな事業を開始 社会福祉法人が県域で行う全国初の試み・衣類バンク」- 埼玉県オフィシャルサイト
県社会福祉協議会『衣類バンク』HP
「県民の皆様へ くらしの相談・福祉サービスのご案内『衣類バンク事業』」- 社会福祉法人 埼玉県社会福祉協議会
【フードバンク】ひろし事務所で受け付けています。
ご協力をお願いします。
子供のいる家庭を中心に、格差が拡大し、生活に困っている家庭が増えています。
下記の食品をお預かりし、家庭に届けます。
このままの貧困状況では、日本経済は40兆円の損失になるとの事です。
受付時間 毎日午前11時 ~ 午後4時まで
狭山市中央4-25-4 中川ひろし事務所
商店街の無料駐車場が、事務所の向かい側のすぐ近くにあります。
↓ひろし事務所に、ご持参下さった食品例
全国で40兆円の損失という事は、埼玉県では、2兆円の損失になるのでは?
子供の貧困の放置で生まれる社会的損失は40兆円「投資の視点」で対策を
資料詳細「子どもの貧困対策プロジェクト」記者発表会
子供の貧困2.9兆円の経済損失 15歳だけで、日本財団推計 日本経済新聞 12月21日
フードバンクネット西埼玉や、フードバンクさやま(HP) (Twitter) と連携して、行っています。
ひろし事務所 2936-8834
中川 浩 090-3310-9234
ページの順番で、説明します。
「介護費用90%増」(1ページ)
私達『改革の会』が県庁に支出予測の作成を依頼し、結果が以下。
「高齢者医療費56%増」(1ページ)
ひろし新聞には、(あまり先過ぎない)13年後の県負担を書きましたが、2030年が介護費用のピークという事ではありません。
県庁に費用のピーク予測調査を依頼した結果、市町村負担については、2040年がピークで、現在と比べて、74%増えるとの事。
[圏央道の北側地域 財政厳しくなる]
ひろし新聞にそう書きました(2ページ3段落目)。
「圏央道の南北で人口の違いが明らか。圏央道の沿線自体を含む南側では、現在に至るまで人口は一貫して増加傾向にあるが、北側では2000年をピークに減少の一途をたどっている」小林哲也 県議(現在、議長。自民会派)の質問より↓
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou-h2606-a030.html
全国約半数の医師が、国民皆保険は“持続不能” (2ページ)
県の担当課に現在この報道を調査依頼しています。
この報道があるまで、県庁はこのような実情を把握していませんでした。
健康保険税払えない世帯1割(2ページ)
『家計収入』が増えて、健康保険税を払える人が増えたのではない。督促(徴収)を強化したからだ。
収納率(下の表)とは、健康保険税を払えた割合。埼玉県は9割。全国平均より1.45%低いには、理由がある。今後も督促は強化されていく。
(写真は、埼玉県庁の資料)
≪根本的に『抜けている』事≫
国民健康保険制度に【所得の再分配】の発想が薄い。
県・市は、市民に国民健康保険税を払わせる事に躍起になっている。税の制度が、低所得への『いじめ』になっている。
『経済』も含めて考えた時、それは適正なのか。今の県庁の発想では今後、比較的所得が低い家庭が増税になる。それで経済は良くなるのか?
『所得の再分配』で日本は、先進国最低レベル。
経済の首(国民の生活)を、行政と政治が絞めている。
これでは経済など、どんなに景気対策で税金を使っても良くなる訳がない。
県は「国に要望」しているだけでは済まない。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4666.html
『超高齢・少子』時代に突入しているのだから、税金の使い方の大幅変更が既に求められている。
市町村によって高齢化率は違う。都市部はそれほど、高齢化していない事・医療費がかかっていない事がこの表で分かる。
県からの補助金制度の新設を(2ページ)
県内市町村は、そう求めている。
県庁は「聞き置いて」終わるのか?
県予算のどこを削って、市町村の声に応えるのか?
(↓資料は、県西部地区の21市町村で県に出す事が決まったもの)
市町村からの県・国への意見
(狭山市はじめ県西部地区の国民健康保険の会議)
多くの県議がこの写真を撮り、ネットに載せた事だろう
「国民健康保険【改革】」なんて、おこがましい。
県の課長が話して、市町村に質問時間も設けない一方的。
——————————————————————–
『子供への虐待』の問題解決に向けての取り組みは、ひろしHP『毎日の行動・意見』の『福祉』マークの所をご覧下さい。
『改革の会』が知事に提出した321項目の県庁改革提言
———————————————————————
今後も情報を追加・更新していきます。(9月2日掲載)
【県庁改革提言】
私どもの会派で、上田知事に今日提出。知事と意見交換し、ここでは書けませんが、知事から突っ込んだ発言がありました(個人的に、こっそりとだったら、伝えられます)。
県民の厳しい現実を現すデータを、今回はいくつも載せました。
このような資料を残念ながら、県の各部署の計画では目にしません。なぜでしょう?危機感が県民に伝わらなかったら、協力も得られないし、改善されないと思うのですが。
会派HPに全文を掲載しましたので、ぜひご覧下さい。
『埼玉県庁改革提言』 無所属改革の会
昨年、私どもの会派が提出し、県庁からの回答が、こちら ↓ 。
埼玉県議会無所属改革の会 平成28年度 埼玉県政執行への提案に対する対応状況等
知事に私から「予算がかからず、むしろ税金の節約になる項目を多くしたのに、【ゼロ回答】=何も検討せず、ただこれまでやって来た取り組みに当てはめてパソコン作業しただけの回答が、あまりにも多い。優秀な職員が居ないのだったら仕方ないが、居てこれだから、とても残念」と。知事から具体的な発言がいくつもありました。
「学童保育や駅前でのバスの誘導など、会社でやっている地域活動は、行政の許可を受けていない。行政に許可を受けようとするのは“責任転換”したい発想」 と私におっしゃった。
民間とは思えないほど地域貢献活動をしていて、ぶったまげます(社員の中で仕事の4割が地域活動の人までいる)。TVでも取り上げら れ、先日会派で会社にお邪魔するなど2度お会いしました。
おすすめな講演会。
この社長。オンデマンドで番組見られます。
2015年11月5日放送 大里綜合管理株式会社 社長 野老 真理子氏|カンブリア宮殿:テレビ東京
講演はネットで申し込めます ↓
地域の人から信頼される企業とは~企業が積極的に行う地域活動の極意~ 川越青年会議所