記者会見しました

 先ほど県庁記者クラブで、県議会4会派合同での記者会見に出席。発言しました。
 県議会における市民目線での議論の活発化を目指して。
 今晩(月)9時半から、地デジ3チャンでのニュースに取り上げられる予定です。文書をじっくりお読み頂ければ、幸いです。

0713_02

民主党 離党届 提出

0428_01

 民主党離党届を先程、県連事務所に提出しました。
 離党理由を届に書いたので、添付させて頂きます。
 今後、本当にやらなければならない事を、自分を1から見直して実現して行きますので、今後ますますよろしくお願い致します。
 取材を受けたので、明日の毎日新聞朝刊に掲載されます

私が応援している候補者①

にしづか和音

 小学校時代から、一緒にボーイスカウトをやっていた後輩。
 『入曽駅前整備』『有料橋の無料化』が2大公約です。
 特に、入曽・奥富・柏原の方、応援よろしくお願い致します。

私が応援している候補者③

金子広和

中学・高校いっしょだった友人です。(市議現職)
 応援よろしくお願い致します。
 
 3人以外の候補者には、『有料橋の無料化』を一緒に目指してくれるか、声をかけています。(既に賛同してくれている候補もいますが、ここでは省略)

3月29日の朝刊各紙折込に!

 29日(日)朝刊の全ての新聞に、私の活動報告『ひろし新聞145号』が入っています。
 内容は、『有料橋の無料化を求める署名』のお願いです。

0329_02

0329_03

 署名はハガキ形式になっているので、署名へのご協力をお願いします。
 7月の市長選挙後の実現を目指します。選挙が近付き、市民の方が事務所に来られる事が急激に増えて来て、関心への高まりに驚いています。この関心の高まりを、有料橋の無料化に向けたいと思いました。

県議会活動報告会 第3回、最終

 3月22日(日)10時から狭山市駅西口、西友前の中央公民館(写真の建物)3階 第2ホールで、第3回県議会活動報告会を行います。ここでしか言えない話を、分かりやすく、話させて頂き、質疑応答、意見交換させて頂きます。ぜひ!お越し下さい。

0320_01

 3月20日も早よから、西口駅前で、ひろし新聞を配りました

2月28日(土)、中川ひろし県議会活動報告会!

『超高齢・人口減少社会』をどう乗り切るか
 2月28日(土)10時~ 
   狭山台公民館ホール
0228_01

2月26日(木)午後9時半~テレビ埼玉で放映されます

 本日(2月26日)、『危険ドラッグ条例案』を県議会本会議で議員提案し、私が会派を代表して提案理由説明、議員からの質疑への答弁をさせて頂き、先程夕方のニュースで放映されました。
 今夜9時半~テレビ埼玉(地デジ3チャン)で放送されます。
 是非ともご覧下さい。

0226_01

2月25日午後9時半、テレビ埼玉で放映されます

 本日、民主党無所属の会が行った「危険ドラッグ条例案」の記者会見が、先程テレビ埼玉で放映されました。2月25日午後9時半、テレビ埼玉で再放送されます。お時間ございましたら是非ともご覧ください。

0225_01

集団的自衛権訴訟。原告団募集記者会見。

 集団的自衛権閣議決定は、違憲であるとして、訴訟を起こす団体『ピースウィング』が昨年7月発足。私も当初からのメンバーで、原告に名を連ねております。原告は現在600人。
 もう2度と国民の命を奪われない為に。国民を守る為にあるはずの政府に、「自己責任」だと勝手に言われて、海外旅行でムダにドキドキしないで済むように。
 日本から平和な世界を作って行く為に。
 皆さまのお力をお貸し下さい。よろしくお願い申し上げます。


2月1日の中日新聞
TOP0202_03


TOP0202_04

 

2月4日、集団的自衛権訴訟の記者会見が行われました。
 原告団を3月末まで全国で募集。
 会の賛同者は、現在千人。

2月5日の中日新聞
0205_01


集団的自衛権訴訟。原告団長(松坂市長)の言葉
0205_02

「日本人2人の人質殺害事件は、安倍政権の言動による被害者でもある」と発言。

 

『平和的生存権の侵害』を軸に、訴状をまとめる。
0205_03

 

4月末までに、集団提訴。
0205_04

2月3日、浦和で集会。集団的自衛権閣議決定撤回求め

 安倍内閣は2月2日以降、日本人2人が殺害された事を利用するかのように、集団的自衛権へと話を進めて行く事が容易に予想されます。しかし、2人も殺害されたのは『集団的自衛権閣議決定』以降の安倍内閣の慢心(おごり)に一因があると思います。 そこで!2月3日(火)夜6時半~浦和で集会が行なわれます。下のチラシのように、私も賛同人の1人です。 埼玉県民をはじめ、浦和に来れる圏内の皆さん、ぜひお越し下さい。(申し込み不要)  講演者は、東京大学大学院教授の小森陽一さんです。埼玉弁護士会を中心とした政党色の無い会です。

TOP0202_01
TOP0202_02

 

今朝(2月3日)の毎日新聞
TOP0202_05

 私は明日の集会が始まる前に、会館前で、集団的自衛権閣議決定『違憲訴訟』を起こす団体『ピースウィング』の原告団募集チラシを配ります。
 集会に参加される方で、どなたかチラシを一緒に配って頂けると、有難いです。(ご連絡下さい)

2月2日の東京新聞
TOP0202_07

 実行委員長で元埼玉弁護士会会長の小出重義氏は、「明らかな憲法違反」とマスコミの前で発言。
 (なお、埼玉弁護士会とは、県内の弁護士全員が入っている団体です)

狭山ケーブルテレビに出演しています。

狭山ケーブルテレビで、私からの話を4分間放送して頂いています。
 元旦から毎日、朝7時、昼1時、夜6時、10時~の番組で、それぞれ28分過ぎに私は出て来ます。6日(火)まで。ご覧頂ければ幸いです。
 私が話したテーマは、災害対策と、有料橋無料化の署名活動について。
 地デジ101チャンネル『新春に聴く』という番組です。

0103_01

ひろし新聞140号発行!

8月18日の新聞各紙に私の『ひろし新聞140号』が入っています。ご覧下さい。

NHK映像『集団的自衛権認めず 有志議員が独自骨子案』

集団的自衛権認めず 有志議員が独自骨子案』8月15日 17時NHK映像
  超党派国会議員30人あまりが、集団的自衛権の【行使を認めない法案】の骨子案を独自にまとめ、来年の通常国会への法案提出を目指すとの事。ご覧下さい。
 超党派国会議員の会『立憲フォーラム』HPでの法案説明。

7月18日の毎日新聞岐阜版にコメントが載りました。

毎日新聞18日朝刊 岐阜版に私のコメントが載っています。
 『集団的自衛権:「容認反対」訴え、松阪市長が市民団体 議員の会も発足』というニュース。
(↑無料会員登録すれば、記事全文をご覧になれます)

 

7月8日の埼玉新聞

7月8日の埼玉新聞2面に、私のコメントが載っています。どうぞご覧下さい。

憲法9条にノーベル平和賞を

 ネット署名。←私は署名しました。
 署名用紙を印刷してお使い下さい。
 皆さんのご協力をよろしくお願い致します。
 私の所にお持ち下されば、一括して送ります。

7月1日の「集団的自衛権 閣議決定抗議行動」について新聞に載りました。

【7月2日の東京新聞・朝日新聞】に、私や会派メンバーが写真入りで、毎日新聞・埼玉新聞には記事が載っています。
ぜひお読みください。
0701_04

東京新聞(上)・埼玉新聞7月2日

0702_01

『集団的自衛権行使を容認する閣議決定の撤回を求める』抗議行動

【浦和駅前】で、県議会3会派合同『集団的自衛権行使を容認する閣議決定の撤回を求める』抗議行動を行いました。

0701_01

 

 埼玉県議会 民主党・無所属の会】の解釈改憲抗議ビラ。
 じっくりとぜひお読み下さい。
 高木まり県議(さいたま市北区)が、忙しい中作ってくれました。
0701_03

 

【埼玉県議会3会派合同】で『集団的自衛権行使を容認する閣議決定の撤回を求める声明』 を記者発表しました
(全文を掲載)。

 

朝日新聞7月2日。

0702_02

6月30日、【首相官邸前からお伝えします】

集団的自衛権 閣議決定に反対。
 たくさんの方が来ており、偶然、所沢市議・群馬県議にも会いました。
0630_04


国会記者会館前もすごい人。
0630_05

官邸前、まだやっています(私は23:40で引き上げました)。
 『なかよく』とだけ書いたプラカードもありました。
0630_06

0630_07

【『集団的自衛権』に賛成な政治家は、まず自分が戦場に行くべきだ】と私も思います。
 首相官邸前で、この写真のプラカードを持っている若い方と、藤沢市の市議と今話しています。
0630_08


NHKが、首相官邸前のデモに1万人も参加した事を一切伝えないのは、意図的だ。

 いつから大本営になったのか。
 歴史の悲劇は、いつも外堀から、分かりにくいように埋められていく。
 歴史から学びたい。

“集団的自衛権”に反対、過去最大級の官邸前デモ(TBS系(JNN)) – Y!ニュース

「戦争をさせない1000人委員会」官邸前行動に全力で集まろう!!

【6.30-7.1 閣議決定阻止!官邸前行動に全力で集まろう!】

0630_02

皆さん!
現在、安倍政権は「集団的自衛権」行使容認に向け、憲法解釈変更の閣議決定を7月1日に行う事を予定しているようです。
 私達は6月30日・7月1日に下記のように行動を設定しています。
閣議決定阻止の為、全ての皆さんに、立ち上がる事を呼びかけます。
「戦争をさせない1000人委員会」は安倍政権の憲法破壊の攻撃に真正面から対決し、一歩も引かず闘いぬきます。
共にがんばろう!

「戦争をさせない1000人委員会」6.30官邸前抗議行動
日時:6月30日(月)19時30分から
場所:首相官邸前(地下鉄国会議事堂前・永田町下車)
※18時30分からの 解釈で9条壊すな!実行委員会の行動を引き継ぎ行います。

閣議決定阻止!7.1官邸前緊急行動
日時:7月1日(火)9時30分から
※国会閉会中の閣議は10時頃行われます。
場所:首相官邸前(地下鉄国会議事堂前・永田町下車)
※解釈で9条壊すな!実行委員会との共同行動

閣議決定阻止! 7.1官邸前抗議行動
日時:7月1日(火)17時から
※夕方、臨時閣議が行われるとの報道です。
場所:首相官邸前

【集団的自衛権】閣議決定反対
 首相官邸前での抗議活動、日程表。
0630_01
6月29日、私は新宿駅南口で雨の中でしたが、2時間抗議活動をしました。

0630_03現場の陸橋の下で、知り合いが活動していて、合流。

埼玉新聞に掲載されました。

6月16日(月)の埼玉新聞社会面に、集団的自衛権に関する私の活動が載っています。

0615_01

県議会だより

5月10日の朝刊各紙に【県議会だより】が入っており、狭山の有料橋の事(7ページ)や、私が質問した事(『知事・市町村長災害対策会議』2ページ。高校入試改革・特別支援教育、7ページ)が掲載されています。
 チラリとご覧頂ければ幸いです。

新富士見橋、片側通行のお知らせ

新富士見橋、片側通行のお知らせ
 老朽化した橋をなおす細かな調査の為、狭山市の新富士見橋(サティの前の通り。県道)が、今月13、14日の昼間、片側通行になります。
 本格的な工事は、年明けになる予定との事。
 ご協力をお願いします。

テレビ埼玉に出演します!

テレビ埼玉に出演します。
明日4月13日(日)午前10時から放送の『県議会広報テレビ』。3チャンネルです。
ご覧下さい(15分番組で1分半話します)。

小児医療センター新病院建設について

小児医療センター新病院建設(さいたま新都心)の予算が県議会予算委員会で否決された事について
私の会派の見解

小児医療センター 工事遅れの見通し東京新聞3月20日朝刊
他に、毎日・朝日・埼玉新聞に今朝掲載。
小児病院開業遅れも朝日新聞18日9時

震災から3年。 東日本大震災について私が思う事

震災から3年。

東日本大震災について私が思う事

【あなたの一番大好きな人が災害で亡くなり、遺体が目の前にある事を、

想像してみて下さい】

東日本大震災、犠牲者の遺体写真

災害で命が奪われてしまってから、どんなに泣いても、許してくれません。
遺族や同じ地域の人は、目をそむけたくても、目をそむける事は出来ません。その瞬間から一生、
自分に降りかかった現実となります。
私たち日本人、特に政治・行政にたずさわる人間は、
【なぜ、北海道南西沖地震の後、またスマトラ地震の後、奥尻島だけでなく、
今後津波が国内を襲う可能性が低くない事を、現実に起こり得る事を、
強く注意喚起しなかったのでしょうか?】

それは、現実味が無く、人ごとだったからではないでしょうか。
東日本大震災は“想定外”ではありませんでした。
怖いのは、津波だけではありません。最近、様々に形を変え、
起こっている災害。大型台風・竜巻・大雪・噴火…。

ウワベだけ、形だけで話していると、私たち市民はどんな目に遭うでしょうか。
「首都直下地震が起きたら、あきらめるよ」。 本当に起きた時、あなたは、あきらめ切れますか?
自分と愛する人の命を。
起きてから慌てれば、社会は混乱し、パニックになりかねません。
行政や政治がどんなに努力したとしても、全員の命は救えない事は分かっています。
死者推計があるのですから。

人は皆「自分だけは死なない」と思っています。
これまでの災害で亡くなった方の中にも、恐らくそう思っていらっしゃった方は、
いたのではないでしょうか。
(秩父の大雪現場に行って私が思ったのは「よくあの大雪の日に車で移動しようと思ったな」という事。
結果的に防災ヘリ・県警ヘリでの救助が必要になりました)
では、次起こる災害の時までに、1つ1つ、行政や家庭・会社で、やっておかなければいけない事。
周りの人と話して、決めておかなければいけない事は何でしょうか?
“てんでんこ”。釜石の人が災害の経験で培って来た考え方。
誰も助けてくれなかったと想定し、自分達でどう身を守るか。
(簡単なケガの手当て・止血は出来るようにしておいて下さい)
手が足らない事は分かっています。
1人1人が考え、行動しなければ、命は救えません。
お願いです。どうかお考え下さい。あなたに出来る事は何かを。
今ならまだ時間はあるはずです。今お考え下さい。あなたやあなたの大事な人の命を落としていない今。

(日本で歴史上、一番高かった津波が記録されているのは、1771年に石垣島を襲った津波で、85m。
本州最大の津波は、1896年の明治三陸地震津波で、38.2m。死者は2万2066人)

東京都は、人口が一極集中し過ぎていると思いますし、
埼玉県は比較的、地盤が強い地域が多くあります。
埼玉の安全性を高め、アピールしていきたいと思っております。

被災者が教えてくれた最低限備えておくべき物まとめ【震災・災害】

狭山の有料橋をご利用の方へ。

狭山の有料橋をご利用の方へ。

消費税増税に伴う通行料金の値上げが4月1日から行われます。
普通車150円は変更がありませんが、大型車Iは10円、Ⅱは20円値上げ。
回数券は、普通車も含めて全て4月から値上げになります。
回数券を3月末までに購入頂ければ、4月以降も、現在の料金で通行出来ます(追加料金不要)。

当初、県は料金値上げが正式に決まる3月26日以降に、通行される方に告知をする予定でしたが、
それでは通行者が不利益をこうむるので、私から県に申し入れ、3月3日から有料橋に看板を設置、
チラシを通行者に配る対応になりました。

狭山の有料橋、無料化実現に向けて【県議会決議案】

0314_01
私としては、この有料橋の無料化を公約としており、1日も早い実現を目指し、一般質問を今回も行っただけでなく、県議会の仲間に相談したところ、私の担当ではない委員会(県土整備委員会)で、県議会として決議を上げようと、案を作成してくれて、事前に他の会派にもお願いに回り、調整を行い、
昨日(12日)委員会の場で発議・発言してくれました。汗をかいてくれた仲間に感謝です。

有料橋は、先日の一般質問の答弁では「県としては、狭山市が年間5千万円負担すれば、
朝7~9時のラッシュ時間帯、無料にしてもいいと、昨年5月から狭山市役所に提示しています」と
していますが、市が消極的です。
もし市がその金額では合わないと思っているのであれば、市が折衷案を県に交渉すべきです。
朝、有料橋より1つ川越寄りの新しい橋(文理小学校・至聖病院)の通りは、大渋滞し、住宅街を抜け道として通る車が事故を何度も起こし、危険な状態で、住民が困っているにも関わらずです。
今後も解決に向け、取り組んでまいります。

交通死亡事故が発生

今月に入って、1日・5日と既に市内で2人の交通死亡事故が発生(堀兼と広瀬東)。
交通事故に気を付けて。

3月6日の埼玉新聞で『雪の死者』は、誤報です。

3月6日の埼玉新聞で『雪の死者 埼玉4人』は、誤報で3人です。いま県警に確認しました。

3月4日の埼玉新聞に載っている県立高校入試問題。

少し解いてみて下さい。何点取れたでしょうか?

2月28日の埼玉新聞1面に、27日の私の質問の結果が取り上げられています(特別支援教育改革)。

0228_01

 

 

 

2面には、私の質問で、県立高校入試改革についてが載っています。
0228_02

 

 

2月27日(木)1時から、県議会で質問しました。

【質問内容】
1.災害対策(知事)
(1) 「知事・市町村長災害対策会議(仮称)」を設立し、定期的に危機意識の共有を
(2) 災害時要援護者支援計画の全市町村早期策定と、計画を実効性あるものに
(3) 県としてインターネット、SNSの活用を
(4) 災害担当外職員の参集・応援力向上を
(5) 「首都圏広域災害ボランティアネット(仮称)」設立を
― 埼玉県災害ボランティアの活用を ―
(6) 県民自身の食糧等備蓄の改めての徹底を
2.教育(教育長)
(1) 公立高校入試問題の改革を
(2) 小・中学校の夏休み中の補充学習等や夏休みの縮小を
(3) ノーマライゼーション教育の計画的推進を
ア 小学校は、通常学級在籍を原則で
イ 特別支援学校の改革
3.県公共事業の実態賃金の把握と、適正な賃金水準の徹底を(知事)
4.消費税増税の中での県内中小企業影響調査をきめ細かく(知事)
5.自転車文化を盛り上げるために
― 市民団体と県が連携した自転車マナーアップ・利用促進を目的にした団体の設立を ―(知事)
6.交通死亡事故減少対策の更なる取組とは何でしょうか?
― 死亡事故御遺族と接する場と、啓発品配布を ―(警察本部長)
7.地元問題について
(1) 入曽駅のエレベーター・エスカレーター設置促進を(企画財政部長)
(2) 狭山環状有料道路の無料化を(県土整備部長)


秩父へ雪かきに行きました。

西武秩父まで特急が運行される事になったので、特急で向かっています
(一部運休があるようです。速度を落としての運行)。
昨日まで鉄道関係者の方が必死に雪かきして開通させた線路を通っていると思うと、感慨深いです。

【雪かきボランティアの方の道具。電車内】
0222_01

正丸トンネルを越えて、芦ヶ久保のあたりになると、雪の量が格段に増したのが、分かります。
このあたりは、駅・線路が山に面しているので、山の上から落ちた雪が駅・線路まで積もったのでしょう。

車窓から見えた積雪状況。
0222_02

横瀬駅。
0222_04

0222_03

当然ですが、根雪なので、降った厚みは何倍かでしょう。
電車内には見るからにボランティアの方が老若男女乗ってます。
間もなく西武秩父に着きます。

ボランティアセンターで、秩父市の議員と意見交換。
昨日情報が欲しいと言われたので、災害対策本部に行ってFBに載せた情報が有り難かったと言われ、良かった。
現地の議員が情報がないとは思わなかった。

0222_05

 

ボランティアの受付。保険(無料)などの手続きをしているところ。
0222_06
雪かき作業が終わり、ボランティアセンターのある秩父市社会福祉協議会に戻り、お話を伺いました。
秩父市に今日、ボランティアが約230人来て、現時点で25ヶ所くらいの所で雪かき作業。
明日少なくとも100人以上の人手は必要だと思う。
小鹿野町では今日40数件のニーズがあったが、人手が足らなかったので、明日はそちらにお願いする事もあるかも知れないとの事。

西武秩父線の運行状況。
0222_07

西武秩父駅発の臨時時刻表。
0222_08

 

【雪かきボランティア募集情報】

埼玉・山梨・長野・群馬で募集中。
埼玉は、秩父市・横瀬町・小鹿野町で募集中。電車も開通した事だし。

秩父市でボランティアリーダーをやられている方をご紹介下さった方がいて、
今電話でお話を伺いしました(こういう時、ネットの力は強いですね)。
秩父市では昨日30人、今日50人が雪かきに参加。
1つ1つのニーズが奥地になって来ていて、移動にも時間がかかるので、
弁当を事前に買っておくと安心。スコップ持参をとの事。
HPもご覧下さい。

埼玉県の大雪対応情報

孤立集落情報
一刻も早く孤立集落が解消できるよう、埼玉県、市町、埼玉県警察、自衛隊、新潟県が
全力で作業を行っています。

3市町 101世帯 193人(2月20日15時現在)

埼玉県災害対策本部内、県警本部のブース。
0217_02

写真では分からないが、この建物には、この時間も私が入った部屋だけで、自衛隊含め30人くらい職員がいる。この時間にしてはこれでも少なくなって来た。
県職員によっては24時間勤務した後、休むような体制の職員もいるとの事。
お疲れ様です。よろしくお願いします。

県危機管理防災センター前に停まっている自衛隊車両。
0217_01

県防災ヘリでの救助状況(17日)。①
0217_03

県防災ヘリでの救助状況(17日)。②
0217_04

県防災ヘリでの救助状況(17日)。③
0217_05

孤立集落に、救援物資を搬送する県防災ヘリ内(17日)。 
0217_06

秩父・大滝 遊仙橋あたりを雪かきする建設業者さん(18日)。ありがとうございます。
0218_03

秩父・大滝 遊仙橋あたりを雪かきした後(18日)。
0218_04

人の大きさと比べて見て下さい。  雪かきしても、雪崩でうまる心配がある所もあるとの事。

孤立集落のある地域の県道除雪状況 20日17時発表。

0220_02

安否確認は出来ているとの事。

除雪 20日19時時点の状況。
0220_01皆さんの努力で、だいぶ青や緑の線が長くなって来ましたね。
ありがとうございます。
明日は私もお手伝いに伺わせて頂きます。

秩父・大滝 中津川地区の空撮。
0220_04

0220_03

地図でいうと、一番西の端のところ。


何と!新潟県庁だけでなく、今日からは、新潟県【十日町市】から除雪車6台が応援に来て下さっているとの事!
写真は、今日以降に十日町市さんに除雪をお願いしている箇所(まだ不通の所)。
十日町市は、上越新幹線 越後湯沢から、ひと山超えた所の市(となり町が狭山市と姉妹都市なので、
何回か伺いました)。本当にありがとうございます。

どこから来て頂いているか(十日町市)地図でご確認を。
0221_01

 

 

 

県庁 危機管理防災部・県土整備部(道路)の担当者から、 2月19日までの【大雪復旧活動】についての説明。

県内、加須・深谷市、横瀬町で計3名が死亡。

0219_10

 

一部損壊は、狭山・川越・さいたま市などで各2件。県内で計11件。
58名が立ち往生。県警・防災ヘリにより無事救助した。
16日の段階で、自衛隊派遣、事務方で打ち合わせを始める。
他県の場合、1千台近くの車両が立ち往生していたが、埼玉県はそういう状況ではなかった。
自衛隊派遣要請は規則上、知事が行う。
県庁 危機管理課には、自衛隊OBが1名おり、自衛隊派遣要請について協議をするようになっており、
自治体消防・警察で対応が追いつかない場合、能力を見極めて、派遣すべきか決める。
雪かきの為の機材は自衛隊には無い。自衛隊も人力で雪かきするのみ。
「自衛隊で、除雪できるのでしょうか?」という秩父市からの問い合わせはあった。秩父市長から要請があったのは、1回。県としては断っていない。救助して下さいという話は、当日無かった。
17日になって、かなりの被害があったと秩父市から連絡があった。

(また詳しく分かったら、報告しますので、県庁への直接の問い合わせはご遠慮下さい。)

2月19日7時時点の【除雪状況】の資料。
0219_11

ペンで線が引かれている所が、国道・県道。
重機66台で現在、除雪中。
今日午後1時に新潟から大型除雪車2台到着。秩父・大滝方面の除雪中。

埼玉県と新潟・群馬県との連携で、応援に来て下さった新潟県の大型除雪車。
0219_12

建設業者6社が除雪活動中。自分の地域の除雪が終わっていない業者があり、近隣からの応援。
一部立ち往生したままの車両がある。
中津川地区、三峰地区は、食糧・燃料を、県警・防災ヘリ、自衛隊で輸送。
孤立した集落の住民の方を、安全な地域外に輸送する事も考えたが、住民の方々は離れたくないという意向だったので、他の地域への人員輸送はしなかった。

県警ヘリの救助活動(秩父・太陽寺)。
0219_02

県警ヘリがホバリング中、降下する県警隊員(秩父・太陽寺)。
0219_03

雪かきをしながらの救助・安否確認。 (秩父の宿坊、太陽寺では10人が孤立していた)
0219_04

写真で警察隊員の体が、どこまで埋まっているかご覧下さい。

 

雪で9割が埋まった秩父・仏石山トンネルでの救助状況。
0219_05

秩父・出合トンネル。
0219_06

出合トンネルは、大雪時、3人と連絡とれず。隊員が雪かきをしながら2、3km進んでいる途中、
連絡が取れ、隊員をヘリで再度ピックアップし、救助を行った。

秩父に緊急に設置したヘリポートでの県警ヘリ。(雪かきしたのが、写真で分かる)
0219_07

昨日、秩父・三峰神社に自衛隊がヘリポートを設置。昨日から安否確認の為、各戸を訪問している。
0219_08

19日から秩父 中津川地区の河川敷に 自衛隊がヘリポート設置中。

0219_09

手で雪かきしながら、各戸訪問を行っている。
安否確認は、ここだけでなく、戸別に電話かけも、している。

(また詳しく分かったら、報告しますので、県庁への直接の問い合わせはご遠慮下さい。)

県警本部の担当者から、現在までの【大雪救助活動】について、先ほど説明を受けました。

埼玉県警からの大雪救助活動最新情報。

0219_01

 

ヘリは、県警・県防災航空隊が各3機保有(一部、整備中あり)。
16日、風速20m以上で、(入間基地から)飛び立てず。
また同日、飛び立ったが、霧が出て、視界が悪く、危険で、引き返す。
防災ヘリで、食糧など2,3日分を投下。

担当警察官は、不眠不休で対応に当たっていると、県警本部主席調査官がおっしゃっていました。
皆さん、ありがとうございます!気を付けて、よろしくお願い致します。

上田 埼玉知事に、【大雪被害対策】について、県議会会派でお話を伺いました。

上田 埼玉知事に、【大雪被害対策】について、県議会会派でお話を伺いました。

0218_01
上田 埼玉知事に、【大雪被害対策】について、県議会会派でお話を伺いました。
(2月18日15時20分。以下)
17日14時53分に、秩父地域、全ての救助完了。
6ヶ所、58名を救出。
トンネル内の救助など、最後の3箇所は、丸2日間かかったが、防災ヘリ・県警ヘリで、
電波が届かないので衛生携帯電話も使って救助。
道路上に1.7mの雪があり、ヘリ・隊員が下りられない所も。
雪崩で、家が倒壊しかかっていた所も。
車が渋滞で動けず、凍死の心配があったが、16日は強風で、ホバリングさえ出来なかったので、
荷物を落とすだけ落とした時もあった。
こういう防災ヘリ等が無い県では、いきなり自衛隊派遣依頼になる。この説明には丁寧さが必要で、
つらいところ。自衛隊は一般道路の雪かきは重機が無いので難しい。救助者がこの先にいる時は当然、自衛隊も雪かきをする。
自衛隊が今日7時から、秩父の三峰口に入った。
(任意で設立している)3県知事会(埼玉・群馬・新潟県)の連携で、新潟県が大型の除雪車3台を
派遣して下さる事になった。

田並県議(熊谷)からは知事に、国・県・市の除雪情報の一元化を、普段からの連携で行って頂きたいと発言。

(以上。文中は、県危機管理防災部長に聞いた話も含めています。
県・市は、現在も災害対応にあたっておりますので、恐縮ですが、直接の連絡はご遠慮下さい。
文責:中川)

知事から、秩父地域の【除雪の状況】を地図で示されました。
0218_02

青が除雪済みで、ほぼ完全。黄色が除雪を1回程度。緑が1車線除雪。黒が未着手(一番奥の山間部)との事。(18日7時時点)

 

 

 

埼玉県庁は、秩父市、皆野・長瀞・小鹿野町への【自衛隊派遣】を要請

埼玉県庁は、秩父市、皆野・長瀞・小鹿野町への【自衛隊派遣】を要請(17日18時半。陸自)。
要救助者の救援・救助の為。
災害救助法適用を国に申請(上記市町の他、飯能市,横瀬・神川町)。

災害復旧の皆さんよろしくお願い致します。周辺地域の方は、送迎も含め、車の利用の自粛を
(17日は国道16号も狭山で大渋滞だったそうです)。
それ以外の地域は、スーパー・コンビニに物が並んでなくても、しばし辛抱しましょう。

2014年2月11日の活動

(入間基地自衛隊OB)入間隊友会。(秩父。宝登山神社)

今日は、このバスで移動してます。
0211_01

ジュビロ磐田のアウェイ用バス。チームが関東での試合の時に使う。今日、選手・チーム関係者は1人も
乗っておらず、平均70才以上の自衛隊OBの元気なおじさん達と乗っています。用は、普段は普通の観光バスです。


講演:『東アジア情勢と日本の国家主権』 拓殖大学国際学部教授 下條正男先生。
著書『竹島は日韓どちらのものか』を頂きました。
1票の格差の問題より、国会議員に値しない人が国会議員になっているのが問題。
中国・韓国は、相手に分かるまでPRする。
美しい国と言葉だけ言っても意味が無い。
都知事選で、田母神氏を支持しているのは、若いネット世代。この状況を中国・韓国は、日本が右傾化していると警戒。
ロシア・中国は、安倍首相がプーチン大統領に会いに行く2日前に「領土問題は終っている」と確認している。
竹島には韓国の漁民が1家族住んでいる。

MOTHERのPRを、45人の自衛隊OBの皆さんにさせて頂きました。
また埼玉隊友会の来年度の会長さん(現 副会長)に協力をお願いしました。
夕方は、入間市内で、自衛隊OBの方々と会合。

【冷凍食品農薬問題。埼玉県では247件の相談】(1月31日現在)

埼玉県庁HPで確認したところ、県内保健所に、アクリフーズの冷凍食品を食べて具合が悪くなった
などと県民から連絡があったのは、31日現在、247件(さいたま市・川越市を含む)。
233件のうち、吐き気・嘔吐・下痢・腹痛のいずれかが「そう言えばあった」と言うものが169件で、
現在通院・入院中の人は無く、因果関係は今のところ分かっていない。
あとの78件のうち42件は食べたというもの、他36件は商品に関する相談。
県の衛生研究所で、冷凍食品48検体を検査したが、農薬物質(マラチオン等)は
検出されなかったとの事。
新しい情報が入り次第、お伝えします。
県庁HPが開設され、毎日更新しています。

1月23日 東京都知事選挙 今、始まりました!

細川護煕氏 街頭演説(渋谷駅スクランブル交差点前。)

tochijisen_01

人口が減る中で、欲張りな資本主義でいいのか。
帰宅者避難対策。待機児童。高齢者が一人住まいで困らないようにサポート。
高齢者が一人でアパートに住めるように規制緩和。
東日本大震災の被災者30万人が仮設住宅で今も暮らしている。福島原発事故の避難者は県外に
5万人おり、東京オリンピックを考える上で、気の重い事。考えを改め、2020年を目標の年として、
自然エネルギーモデル都市として、牽引的な東京をつくっていく事は意味があると思うようになった。
高度成長のように建物に金をかけるのでなく、心豊かなオリンピックに。
原発の問題。再稼働を認めないと小泉さんと共に立ち上がった。
自然エネルギーは、雇用を創出できる。
停電で、高齢者が水で苦労した。
知事の第1の任務は、生命と財産を守る事。
原発をすぐやめるかどうか、はっきりしている人はあまりいない。
いい年して乱心しなきゃ、こんな事出来ない。
サミエル・ウーマンは「理想を追うからには年を取らない」と言ったが、
闘う意志のあるものは、年を取っても、青年。
国の存亡がかかってる。

小泉純一郎氏 街頭演説

tochijisen_02

評論家は、原発を争点にするのはおかしいと言っているが、都民1人1人の価値観は違うから、
何を争点にするかは、皆さんの判断。
東京は世界の大都市。原発ゼロで、東京オリンピックを成功させたと
世界に評価されるようにすべきだ。
3年前の震災・津波・原発事故で、胸を痛めなかった人はいないでしょう。
事故が起きれば、取り返しのつかない被害を与える。
今回の原発事故は、もう少しで東京都民も避難が必要になるところだった。
わすが3年前の事故が無かったかのように、政府は年明けに「原発が基幹電力」と
閣議決定しようとしたが、細川さんが出る噂が出て、引っ込めている。
あらゆる地域で原発無しでやっていけるんだ。
バイオマスなど様々な物を 電気に変える技術が発明されている。
再稼働すれば原発のゴミを増やす事になる。原発ゼロは実現できる夢なんだ。
国民の意志にかかっている。このままでは1万年、後の世の人が負担をおう事になる。
政治の決断次第。ピンチをチャンスに変える絶好の機会。自分に出来る事は何か。
細川さんを投票日まで応援する。選択するのは皆さんだ。

tochijisen_03

tochijisen_04

福島原発の事故は、日本を変えるチャンスなのに、なぜ変えないのか。
トップが変わらなきゃダメだと思った。
年を取っても、やる事があれば、若返る。
いま原発はゼロだ。
日本国民は、自然環境を大事にしようと言う気持ちがある。国民と共に変えたいと僕は思った。
日本最大のエネルギー消費県が東京。
「原発なくてオリンピックをやるのは無責任だ」と言う人がいるが、「原発が無くてもオリンピックは出来る」と昨年IOC、国際オリンピック委員会で政府が言った。どっちが無責任だ!
原発は安全ではない!コストも1番かかる。若い人に借金が残る。しかも、もし事故が起きたら。
その金・人を自然エネルギーに変えれば。蓄電技術は開発されている。
原発無しで、東京オリンピックを。
資源戦争に日本を巻き込まないように。

(以上。渋谷駅スクランブル交差点前での街頭演説終了)

【みんな、ホントは政治に期待したい!】

tochijisen_05

勇気づけてもらいたい。
今はつらくても、きっと希望はあるのだと。
涙を流して、よし、また何とか頑張ろうと思いたい。
感動したい。

(新宿駅前で、寒い中、演説を待っている皆さんを見て、改めてそう思いました)

細川・小泉2人が登場して、多くの人が手を振り、「がんばれ」って声をかけていました。

2人も手を振り返します。

tochijisen_06

新宿駅前にて。

tochijisen_07

政治のドロドロした世界は、私はもうまっぴらだと思っていたが、
西郷隆盛は、政府に文句を言って田舎に帰った。
人口が減る中で、欲張りな資本主義でいいのか。

言いたい事は大きく3つ。
(1)今後日本は、江戸時代の人口より少し多いくらいの人口になっていく。
パラダイム転換。価値観の問題。
(2)静かな心、平和な心。
直下型地震がいつ来るか。交通ネットワークの仕組みも変えていかなければ。スピードが遅い。
(3)何と言っても原発。
福島原発の垂れ流しがまだ続いている。福島原発4号機がもし倒壊したら、
広島原爆の1万4千発分の放射能で、アジアにも被害が出る。
私は、ガレキに木を植えるプロジェクトに参加しているが、大変。
東海原発・浜岡原発が、東京から100、200kmの所にある。
原発の再稼働する方針を、国は打ち出したが、とんでもない。その話で、私は出馬を決意した(拍手)。
ドイツでは、原発から自然エネルギーへと政策転換して、6万人の雇用が生まれた。

【細川護煕候補のビラ表】

tochijisen_08

【細川護煕候補のビラ裏】

tochijisen_09

このビラを都民に印刷して渡すのは、法律上、違反になります。ネット上なら、OKです。

秘密保護法の撤廃を求める意見書

秘密保護法の撤廃を求める意見書を41市町村議会が既に可決していると東京・毎日・日経新聞などが、仕事始めの今日報道されています。
埼玉県では、宮代町議会。
抜本的見直し、慎重な運用を求めたものや、撤廃までは求めていないが反対を表明したものなどを含めると、意見書を可決した議会は、岩手・新潟県議会をはじめ、68県・市町村議会に上るとの事。
埼玉県議会でも頑張ります。

新年明けまして、おめでとうございます。

2014年(平成26年)が、あなたにとって実り多き1年となりますように。
私は心機一転、馬車馬のように働きます(今年、年男です)。
本年もよろしくお願い申し上げます。

東京新聞1面に、私の写真が!

7日(土)今朝の新聞に、我々県議会議員の秘密保護法 抗議活動の写真・記事が載っています。
毎日新聞には、私のコメントが載っています。
ご覧頂ければ幸いです。

映画『のぼうの城』

埼玉県内の史実をもとにした映画『のぼうの城』
DVD・ブルーレイ、2013年5月2日発売・レンタル中!!

nobounoshiro2

「のぼうの城」DVD発売で記念トーク 両監督ら秘話披露5月9日埼玉新聞

多くの方から「観た。面白かった」と言って頂きました。
興業収入28億円(県内4億円。東京に次いで2位)。
ソフト発売で更なる経済効果をねらっていきます。
一昨年11月2日に公開。昨年3月21日まで県内で、29日に全国での上映が終了。
半年近く公開した事になりますね。

2009年1月16日の活動

会津若松市視察(狭山市も財政難のため私費で視察)。
 視察テーマ:議会改革について。
 3時間半ご説明頂いた会津若松市の3人の議員さんに感謝(突っ込んだ質問にも丁寧にお答え下さいました)。大変勉強になり、早速活かしていきます(私費での視察は報告書を作成する必要は無いのですが、大変参考になったので以下に記載、ご説明頂いた原文のまま)。

【会津若松市議会 視察報告】
 議会主催の市民意見交換会で、市民から「議員は、市民の3倍の報酬に足るだけの仕事をしているのか!?」と厳しい質問が次々飛び出し、口ごもる議員が目立ったとの事・・・。

<改革の背景>
 市当局はやりたいようにやる。市はこれまでは議会の半分に太いパイプを持てば良かった。役所任せにはさせない。
 議員が勉強しないでは、市民との意見交換会は臨めない。
 一般質問・会派の要望書は言いっぱなし。実現させる所までいかなかった。
 議員の間で議論は総論賛成・各論反対。
 議長・委員長を決めるのにはこれまで何時間もかかり、「議長・委員長だからえらい」と言われていた。「何でなったの?」と聞いても「分かりません」との返答だった。そこで、議長の所信表明制を導入。“議会の合意形成”へ。議会制度検討委員会(議会基本条例は念頭に無かった)。

1、議会基本条例
 議会基本条例が無くても、これらの活動は、議会運営委員会や常任委員会の判断で出来る。合議体としての議会をつくっていく為には、議論を活発に、議論をしやすいようにする。
 多数決の意見を集約しなければ、市長に太刀打ち出来ない。市長「参考にさせて頂きます」→後は何にもならない。議会として政策を実現させる。
 ルールを決めないと「(議員)そこまでやる必要ない」になってしまう。
 市長の考えるまちづくりと議会が考えるまちづくりの両方が必要。
 市長がよく分からない事やって、後は知らない→後に残るのは住民負担。それではダメ。声の大きい・有力者のまちづくりでは無くす。
 市長が自治基本条例をつくるといいようにつくられるので、議会がつくったほうがいい。
 総合計画を市民とつくっても、実行の段階(実施計画)も市民とつくるべき。
 基本条例ありきでなく、あってこそ進む。

<昨年6月 議会基本条例制定>
 第4条「議員は、議会活動を行うにあたり、会派を結成するものとする」合議帯としてまとまっていきたいと言う意思。
 8条「議会は、議決(市から提案された予算・条例を承認)した時は、市民に説明する責務を有する」この責務を果たしている所は、当市(会津若松)も含めほとんど無いのではないか。
 9条4項「議会は市長が提案する重要な政策については、議会審議を通じて政策水準の一層の向上を図る為、市長に対し、必要な情報を明らかにするよう求める」 栗山町議会では議会として重要な政策とは何かを具体的に明記している。
 地方自治法180条 議会委任 ひとつもない 旧村の時はやっていた。

2、議会主催の市民との意見交換会
 「必要ない。俺は常にまちの声を聞いている」と言う長老議員もいた。市民との公式チャンネルを構築する。
 基本条例制定70市町村あるうち意見交換会をやっている所は11くらいしかない。自治体議会の力をつける為必要だ。
 市議会広報“広聴”委員会、意見交換会の企画・立案。
 会津若松市議会広報11月号(市民意見交換会・議会政策討論会の内容、議員報酬のあり方を掲載)。

<意見交換会>
 小学校区15箇所で全て同じ事をやる。
 実施時期 5・10月(昨年は8・2月で今年から定例化)5月は予算、10月は決算審査がそれぞれ終わったところなので、その事について市民に説明。
 市長に市民要望を届けて終わりでは“メッセンジャーボーイ”になってしまう→各班 電子データで意見交換会の結果を議会に報告(議会全体の政策情報として文書にする)。班は市民への説明を自己完結する(そうしないと次に行った班が市民から怒られる)。
 市民との意見交換会だから、議員が住んでいる地域以外でも行って話が聞ける。議員任期4年の間に15箇所全て回れる(ローテーション)。1人1人の議員の考えを市民が分かる。

<地区別 常任委員会別>
 議員が資料作成以外全部やる。日程は自治会長と相談(広報議会11月号6ページ)。
 財源・期間示されない。それでいいのか?

 意見交換会では、議員は個人的見解を述べない。市民が議員個人見解を聞きたい時は会が終ってから聞く。あるいは議員個人の報告会で話す。主旨は市民の意見をお聞きする姿勢。
 メンバー構成 4委員会 担当委員が答える。分からない時は全員で「すみません。分かりません」と分からないフリをしない。会を重ねていくと問答集が出来て来る。
 (広報議会11月号7ページ)議員間討論、議案の論点、質問を取りまとめて代表して質疑する議員名を掲載。
 市民から「林道の調査もしないで予算を承認したのか?」と言われ→議員で調査→国の補助金でやる事になった事、やる業者が限られていた問題点が判明。
 昨年8月のテーマである水道事業の民間委託について、市民からの質問があった。意見交換会を10月に開催。議会全体会のテーマにした。議員「事前審査にあたるのではないか?」→審議会でやっている事なので問題無し→2月、学識経験者である大学教授の講演を議場で、市民・市当局も呼び、議員同士で討論。

<分野別・特定テーマ>
 例:道路など建設・都市計画に関すること→第4分科会
 幼稚園・保育所連合会の二派の議員が出た事も。
 障害者連合帯だけでなく、障害者団体の中の1団体とも意見交換。

議会内での政策討論会
 「やる必要ない。やらなくても政党支持だけで当選する」と言う議員もいた。
 3部構成:①議会全体②議会制度検討委員会③4分科会(常任委員会)
 本当は常任委員会の所管事務調査で出来る。

<政策形成サイクル>
 “問題発見”を市民意見交換会で出来る。市民・議員の意見を聞きっぱなしでなく、意見の論点整理をする。10のテーマの中に入れていく(入らなければ新たに作る)。議会の正式な情報に位置付け。
 ・持続可能な地域社会(テーマが大きい)→問題分析(検討可能なテーマに)。
 ・財政分析→意見交換会で中間報告。
 ・議会内で政策立案まで行けば、パブリックコメントを実施。
 ・政策執行の監視も。

<二元代表制>
 ただ市長批判するだけでは変わらない。今まで「国が悪い」などと言っていたが、“ゴーサイン出したのは、議会=責任放棄”。なぜを批判するのか、市民との意見交換会で話す。議会の素案も出す。

3、市から出される議案の事前審査(6ページに記載)
 半年後に議案出て来る事を予測。議員同士で議論=事前審査する。
 今年6月に地方自治法改正 事前の協議調整の場として位置づけ。予習する場。改正されたのなら、やらなければならない。全国市議会議長会でも議論に。

<議会基本条例12条2>
 「議会は、本会議及び委員会において、議案の審議及び審査に当たり結論を出す場合にあっては、合意形成に向けて議員相互間の議論を尽くすよう努めるものとする。」

<議案の議決の前提として>
 議案配布1~2週間前に庁内を回って、どんな議案出るか聞き取りを行う。
 内示会(議案配布日)以降、審査準備する意識がある。
 (広報8月7ページ)議案内示後すぐに分科会(常任委員会)を開く。
 市当局は退席させ、議員が分からない事も言えるようにする。
 (9月議会)9月3日 委員会事前打ち合わせ。
 9月10、11日 委員会審査。
 「数字は聞くな」と総括後、各会派で注意。調査研究して臨む。
 1ヶ月前に議員間で重複しそうな質問を調整。政策課題を議論する。
 論点抽出、委員会対市当局 委員の重層的質疑を役割分担して行う。
 これまで“ただ出席していた議員”も変わった。

<議会広報11月7ページ> 財政調整基金のあり方
 議案前に財政分析の勉強会を開催→市は自転車操業状態なのが分かる→市当局に確認「基金をなぜ最初から必要なだ
け積まないのか?」。総務委員会の総意で付帯決議(8ページに記載)。
 市民に議会が何やっているか分からないと思われている中、説明したら、苦情が無かった。
 具体例:農業用水=農薬入っている。急速ろ過は、職員の勘では民間に出来るのか?大手企業が独占するのでは?水が余っている。将来の水需要がどうなるのか、予測は本当にそれでいいのか?3月議会の常任委員会では、このテーマで8時間議論、一般質問も行われた。
 「市民の民意をどのように反映したのか?」→市広報で2回発行。
 議決後、チェックも必要。5月の意見交換会で報告。
 水道事業のレベルが上がった(マニュフェスト大賞にノミネート)。
 今後も大きな課題があった時は議会も市民にお話しする。
 マスコミで報道→市民からの陳情につながる。まち全体の議論に。

8月テーマ:議員定数と報酬<議会広報11月号2~4ページ>
 議員報酬の算定3方式。不動産鑑定の方式を参考にした。収益方式は実際には導入出来ないが、考え方として掲載した。成果=収益として。
 5つの全体最適性。地域の経済力=議会費総額としての関係。
 6月最終報告。
 矢祭町の取り組み:議員の仕事を明らかにしたので意義ある。
 日当制を試算し、報酬から議員活動日数モデルを想定。
 185日分(1日8時間換算)1400時間(移動時間関係なく)。
 矢祭町の議員報酬は、町の課長職員(町村には部長はいない)の給与を日当換算(4万3千円)し、議員は非常勤である事から7掛けして、3万円とした。
 会津若松市の部長の日当換算は4万1千円であるので、議員の活動日数185日を掛けて、758万5千円とした。
 常任委員会の委員が重複してもいい規定について議会運営委員会で議論中。
 議会・議員のあり方 はたして市民に分かって頂けるかと思っていたが、市民は知りたがっていた。改選前にひとつの方向性を出す。

<議会内部の質>
 通年議会がいいのか、定例会のあり方検討。1日では厳しい。

<議長を通じた政策提言>
 市長のフリーハンド。与党会派のみでは無視されるが、無視出来なくなる。
 第3セクターはどうなっているのか。第3セクターはどんどん広がっていく。何が一番ふさわしいのか常任委員会で議論。

<議会本会議ビデオの貸し出し>
 本会議をビデオテープに録画収録し、市民に貸し出しているとの事(狭山市議会ではビデオ録画しているが貸し出しを行っていない)。

以上。視察報告でした。

――――――――

国の財政が破綻するのは、もう間近だと15日のNHKの報道で感じました(『国家財政破綻』のページに詳しく)。